MENU

久留米市・小郡市の外壁塗装・屋根塗装は三国ペイントにお任せ

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-010-392 受付時間 10:00~18:00(毎週火曜定休、他不定休)

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約
  • まずは3社の見積を比較 お見積依頼 お気軽に連絡下さい クオカードプレゼント中

現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

📝外壁塗装の健康と安全への影響📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 みなさん、こんにちは🌞   外壁塗装をするにあたって注意することがいくつかあるのですが その中の1つが健康被害になります。 今回は、外壁塗装における健康への影響の原因や内容、防止方法をご紹介します💁   🐰🐾目次🐰🐾 塗料に注意 -有害物質における健康被害の紹介 -小さなお子様がいる場合はより注意が必要 -近隣住民にも健康障害が及ぶことがある 健康被害を防ぐ方法とは?! -水性塗料を使用する -【F☆☆☆☆】の塗料を使用する -塗装を自分で行う場合は適切な服装で!! -窓を開けないようにしましょう! -塗装中に外出しましょう!         🌟塗料に注意!! 外壁塗装では塗料に注意する必要があります。 塗料にはシンナー・ホルムアルデヒド・VOCの3つの有害物質があります。   シンナーはほとんどの人が知っている有害物質で、独特なにおいがあり吸い込みすぎてしまうと体に悪影響を与えます。 ホルムアルデヒドは油性塗料が主に含まれており空気や水蒸気を通して人の体に吸収されます。 そのため、シックハウス症候群になる可能性があります。 VOCは、溶剤系塗料に含まれている有機化合物で揮発性があるため、 沢山吸い込んでしまうと健康被害を引き起こすことがあります。   📌有害物質における健康被害の紹介 上記で紹介したもの以外にも頭痛や不眠症、生理不順根度の健康被害が生じる可能性があります。 塗料に含まれている有害物質は体にとって悪影響をもたらしかねません。   📌小さなお子様がいる場合はより注意が必要👶               赤ちゃんがいる場合はさらに注意が必要です。 マニキュア💅の除光液を例にしてお話しします。 生後2.3か月の赤ちゃんを1m離れたところで寝かせて、マニキュアの除光液を使用したところ 除光液に含まれている有機溶剤が赤ちゃんの体に入り、意識障害や嘔吐の症状が出たというケースがあります。 例え、有機溶剤が少量であったとしても赤ちゃんにとっては大きな問題です。     📌近隣住民にも健康障害が及ぶことがある ”臭い”は風などによって広がるため、住宅街など周辺の住宅との距離が近ければ 序機でご紹介したような健康被害に見舞われる場合があります。   🌟健康被害を防ぐ方法とは?! 外壁塗装は塗料によっては、健康被害が生じる可能性があります。 そうならないためにも以下でご紹介する方法で対策を行いましょう。   📌水性塗料を使用する 塗料には油性塗料と水性塗料の2種類があります。 油性塗料よりも水性塗料の方が有害物質が少ないため水性塗料で塗装を行ってもらいましょう🎶 近年では、水性塗料を使用する業者が増えてきていますが工事が始まる前に一言伝えておくと安心です。 ただ、水性塗料といって必ず安心できるとは限りません。 臭いに敏感な方やアレルギー体質の方は水性塗料でも体調を崩してしまうことがあります。 その場合は、他の方法を用いましょう!!   📌【F☆☆☆☆】の塗料を使用する 【F☆☆☆☆】というのはホルムアルデヒドの仕様規格にあたるものです。 その中でも、1番安全性の高いものとして評価されているものが【F☆☆☆☆】に選ばれます。 仕様規格の星が多ければ多いほど安全性が高いものとなります。 星の数が少なければ使用できる面積が限られてしまい、【F☆】は使用基準に満たさないため使用することが出来ません。   📌塗装を自分で行う場合は適切な服装で!! ご自身で塗装作業を行う際は、適切な服装(皮膚の露出がしないもの)でしましょう。 皮膚が露出している服装で作業をした場合、そこから有機物質が体内に吸収される可能性があります。 また、アスクの装着も忘れずにしましょう。 一般的に販売されているマスクではなく、防毒マスクや送気マスクを装着しましょう。   📌窓を開けないようにしましょう! 室内に有害物資を入れないためにも窓はあけないようにしましょう。 室内の空気入れ替えのため開けたくなることがあるかもしれませんが、外壁塗装中は開けないようにしてください。 また、洗濯物を外に干さないようにしましょう。 洗濯物を外に干してしまうと塗料の臭いが付くため、室内干しやコインランドリーを利用しましょう。   📌塗装中に外出しましょう! 手っ取り早い方法は外出です。 しかし、万が一のことを考えて外出する際は、作業員に一言伝えてから外出しましょう。 ※現地調査や最終確認の際は家主がいる必要があります。     三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.08.23(Fri)

詳しくはこちら

トラブル関係久留米市塗装工事で失敗しないために塗装の豆知識

📝外壁塗装をDIYでする時のメリット・デメリット📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   みなさん、こんにちは🌞   外壁塗装は定期的なメンテナンスが必要となりますが費用が高いため 業者へ依頼するのではなくDIYで施工しようという方もいるかと思います。   今回は、DIYで外壁塗装をする時のメリット・デメリットをご紹介します🎶   🐰🐾目次🐰🐾 外壁塗装をDIYで行う時のメリット・デメリット -外壁塗装をDIYで行う時のメリット -外壁塗装をDIYで行う時のデメリット オススメできるDIYとオススメできないDIY DIYをする前に知っておきたい弁償トラベル DIYをする際に必要な道具 外壁塗装をDIYする時の順番 外壁塗装をDIYでする時に使用する塗料 -下塗り用の塗料 -上塗り用の塗料 -外壁塗装の塗り方の種類 塗装作業中は休みを設けましょう       🌟外壁塗装をDIYで行う時のメリット・デメリット   📌外壁塗装をDIYで行う時のメリット 外壁塗装をDIYで行う最大のメリットは、工事費用の節約です。 使う塗料や道具の費用は掛かってしまいますが、業者に依頼しないため作業をする職人や人件費など支払う必要がないありません。 このように節約できる費用があるためDIYは安い費用で施工することができます。 外壁塗装の内容もお客様好みに決められる点もメリットの1つです。 例えば、いろんな色の塗料を混ぜ合わせる時、自分のセンスで塗料の配分を決め色を調合することができます。 また、作業日程に関しても 業者との打ち合わせがないため都合の良い日程で工事を行うことができます。   📌外壁塗装をDIYで行う時のデメリット 外壁塗装をDIYで行う時のデメリットは、スピードと品質が職人と比べて劣りやすくなります。 塗料を塗るのって簡単なんじゃないの??と思う方もいるかと思いますが、 実は、厚さを均一にしたりムラが出来ないようにするには相当な技術と経験が必要になります。 また、スケジュール通りに完成させるために作業を手早く行うことは素人の方には難しいです。   🌟オススメできるDIYとオススメできないDIY 家具が古くなって表面の傷が目立ってきたから 塗り替えをしたい・・・・。 DIYで家具などの塗り替えをすることはオススメです! DIYを行うにあたって理解や知識を深めることが出来るため お家をリフォームする際にも役に立ちます。   外溝部分の塗り替えや補修はオススメできません。 お家は生活するうえで大切な部分なので 少しでも失敗してしまうと規模も大きいため お家全体の問題につながる事があります。 また、屋根などの高所をDIYするとなるととても危険です。 また、疲労も肉体的な負担も相当なものになります。   🌟DIYをする前に知っておきたい弁償トラベル 外壁塗装にはそれなりの費用がかかるため、DIYでコストを抑えたいという思いは理解できます。 しかし、この塗装作業をDIYで行う場合、多くのリスクが伴い返って高額な請求をされるトラブルに発展する可能性があります。 中でも、養生が不十分で隣家に塗料が飛ぶというトラブルは、高い確率で発生する問題の一つです。 養生とは、塗装作業中に塗料が飛び散らないようにするための準備作業のことを指します。 プロの塗装業者は、長年の経験と技術を持っており、養生を満遍なく行うことができます。 しかし、DIYではそのような経験や技術がないため、養生が不十分になりがちです。   技術面だけではなく、養生の大切さがまだ一部で十分に理解されていない事により、軽視してしまう事もあるようです。 この結果、ご自身のお宅だけでなく、隣家や車、バイクなどの周囲の物にも塗料が飛び散るリスクが高まります。 ご自身のお宅で本来塗装するはずのない箇所に塗料がつくのは(残念な仕上がり)だけで済みますが、 隣家や隣家の車、バイクなどに塗料が飛んでしまった場合、その後の近隣トラブルや弁償問題が発生する可能性が非常に高くなります。 その場合の除去や修復には相応のコストがかかります。 車やバイクへの愛着は深いものがあり、近隣との良好な関係を保ちたいと思う方が多い中で、 単なる賠償では解決できない問題が発生するリスクもあります。   これらの塗料による汚損トラブルを避けるためにも、DIYでの外壁塗装を検討する際は、 養生作業の重要性を十分に理解して、適切な対策を講じることが大切です。   🌟DIYをする際に必要な道具 ◯家庭用高圧洗浄機 ⇒古い塗料や外壁に付着した汚れを洗い流すための道具です。   ◯ブラシ ⇒サビや汚れを取り除く際に役に立ちます。   ◯バケツ ⇒塗料を混ぜたりするときに使用します。   ◯養生シートor養生テープ ⇒周囲を保護する際の使用します。   ◯ローラー ⇒広い面積を塗る際に使用します。 ローラにはいろいろな種類のものがありますが、ナイロン繊維でスモールタイプのローラーが扱いやすいです👀✨   ◯刷毛(はけ) ⇒塗装しづらい細部に使用します。   ◯中性洗剤 ⇒外壁の汚れを落とすのに役に立ちます。   ◯サンドペーパー ⇒古い塗料を取り除いたり外壁の凹凸を整える際に使います。   ◯コーキング材orシーリング材 ⇒クラックが発生した時にこれらを使用して補修していきます。   ◯下塗り塗料 ⇒シーラーやフィラーなど外壁の状態によって選びます。   ◯上塗り塗料 ⇒耐久性などを考慮しながら、お好みの色の塗料を塗布します。   ◯シンナー ⇒溶剤系の塗料を使う場合は、道具や希釈に必要になります。   🌟外壁塗装をDIYする時の順番 1.足場組立 足場の組み立ては必須なので専門家に依頼しましょう😄 足場組立の費用は約15~20万円ほどかかります。 足場の組み立て後は高圧洗浄の飛散防止のための養生シートをかけ養生していきます。 養生シートは、塗料が車やお隣の家などに飛散しないようにしっかりと養生することが重要になります。   2.高圧洗浄 外壁の古い塗料や汚れを取り除くために家庭用高圧洗浄機を使います。 汚れを綺麗に取り除くことで塗料と建材の密着が強くなるため綺麗な仕上がりになります。   3.乾燥 高圧洗浄機で汚れを落とした後は、外壁を乾燥させます。 乾燥時間は湿度鵜や気温が変わるため注意が必要になります。   4.下地補修 外壁にクラック現象や隙間などがある場合は、シーリング材で充填していきます。   5.養生 塗装しない箇所に塗料が飛散しないよう養生テープやマスカーなどで保護します。 植木や窓ガラスなど、塗料が付くと不都合な箇所を覆います。   6.下塗り 外壁の状態に合わせて、フィラーやシーラー、錆び止めなど素材に適した塗料を選び、塗り忘れや塗り漏れがないよう 均一に塗布していきます。 下塗りは、塗装面と上塗り塗料の密着性を高める接着剤の役割があります。   7.中塗り・上塗り 下塗り後は中塗りと上塗りを行います。 中塗りは色を付けていく役割があり、上塗りは中塗りで出来てしまった色ムラを補修する役割があります。 塗料が持っている力を100%発揮させるには同じ塗料で重ね塗りを行うことが需要です。   8.確認・手直し 塗料が均一か、色ムラや塗り残しがないか、塗装面以外の箇所に塗料が付いていないかを確認します👀 もし不具合があれば手直しを行います🔨   9.養生剥がし 塗装の乾燥が完了したら、養生していた部分を取り忘れがないか確認しながら撤去していきます。   10.足場解体 全ての作業が完了したら、足場解体を行います。 足場組立と同様、専門家に依頼されることをオススメします👍   11.清掃 使用した道具や材料を片付け、住宅の周囲の清掃を行います。   1〜11が基本的な手順になります。 これらの工程は安全面や品質を高めるために必要な工程であるため 1つでも省いてしまうとトラブルが起きてしまうこともあります。   🌟外壁塗装をDIYでする時に使用する塗料 外壁塗装をするにあたって塗料選びはかなり重要です。 外壁塗装工事で使われる塗料には、いろんな種類があり特性があります。 そのため、環境や住宅に合わせて選ぶ必要があります。 ホームセンターにDIY用の塗料が販売されていますがプロが使用する塗料と比べると品質が劣ってしまうことが多いです。   外壁塗装で使われる塗料の種類と特徴についてご紹介していきます。   📌下塗り用の塗料 ◯シーラー:シーラーには水性と油性があるため、外壁の状態に応じて選ぶ必要があります。 外壁塗装の劣化補強、塗料の密着性を高める、塗料の吸収を抑えるため色ムラが出来にくい、アルカリの発生を抑制するため 美観を維持することができるなどの役割があります。   ◯フィラー:下地の凹凸を埋め平らにするために使用します。 外壁表面の小さなひび割れや凹凸を埋めることで仕上がりがより美しくなります✨✨ ひび割れを埋める際に使用する主なフィラーは RSフィラーやアレスホルダー、アレスダイナミックフィラーなどが小さなひび割れを埋める際に使うフィラーです。   ひび割れを埋めることで外壁の耐久性を高めることができます。   📌上塗り用の塗料 ◯アクリル塗料:価格が安く、種類が豊富で初心者🔰の方でも扱いやすい塗料です。 しかし、耐用年数が約3~8年程と短く、紫外線に弱いです。   ◯ウレタン塗料:光沢のある塗料で密着性が高く弾性と伸縮性が優れていますが 耐用年数が5~7年程度といわれており汚れが付きやすいです。   ◯シリコン塗料:耐水性と耐熱性が優れており、汚れにくい塗料です。 耐用年数は7~15年と長く持つため外壁塗装で最も人気があります🏅   ◯フッ素塗料:熱に強いため、紫外線を浴び続けても色あせや劣化がしにくい特徴があります🌞 耐用年数は15~20年と長く持ちますが価格が高いため1回あたりの費用が高額になります。   外液塗装を検討される際は、予算や自宅の環境、耐用年数を考慮しながら塗料を選びましょう♪ 塗料選びだけでなく、正しい塗装手順や方法で施工することで外壁の美観を長期間維持できます🏠✨✨ 外壁の状態に合わせた塗料と正しい塗装の手順・方法を組み合わせることで 建物の価値が高まります。   📌外壁塗装の塗り方の種類 外壁の寿命を延ばすためにも、正しい塗り方を知りましょう!! 以下では、外壁塗装の基本的な塗り方についてご紹介していきます。   ◯ローラー工法 原液に近い形で塗料を塗りこませていきます。 この方法は、厚くしっかりとした塗膜を作ることができます。 そのため、耐久性を高めることができます。 また、塗料の飛散を抑えることができるため、養生の手間を軽減することができます。   ◯吹き付け工法 広い範囲を短時間で塗装することが出来るため、作業の効率が良くなりますが シンナーや水で希釈し使用するため塗布する量が少なくなる場合があります。 また、塗料の飛散が多いため、養生に手間がかかってしまったり 機械の雑音が問題になることがあります💦   🌟塗装作業中は休みを設けましょう ◯乾燥時間は十分にとることが重要 外壁塗装を行う上で、最も重要なのが乾燥時間です。 塗料には推奨されている乾燥時間があり、この時間を守ることによって塗料の性能を引き出すことができます。 基本的な流れは、下塗りをした後、中塗り、上塗りの工程を行うのですが、 各工程、3~12時間ほど乾燥時間を設ける必要があります。(建築塗料の場合) 乾燥時間は、湿度や気温によって異なるため、 それそれの塗料の取り扱い方法に従い、適切な時間間隔を取ることが大切になります。   ◯作業は連続して行う お仕事などの関係で、来週に持ち越して作業をしたいという方もいらっしゃるかと思いますが 塗装を途中で放置してしまうと汚れやほこりなどが付着して その上から塗装すると塗膜が弱くなってしまいます。 そのため、下塗り、中塗り、上塗りの工程では汚れが付着しないよう 日数をあけず作業を行いましょう。   📝外壁塗装はお家を守る大切な作業なので 正しい塗装の塗り方・方法を知り、決まった時間間隔を取りながら 施工を行いましょう🎶             三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.08.21(Wed)

詳しくはこちら

久留米市塗装の豆知識

久留米市 外壁塗装

📝シリコン塗料を選ぶ前に知っておきたいこと📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 ―――――キリトリセン―――――   外壁・屋根塗装工事は10年に1回が望ましいと言われています📢 ですが、外壁・屋根塗装工事は高価な買い物なので、 何回も何回もしたくないと思う方もいらっしゃると思います🤔   塗料によっては10年に1回ではなく、15年後や20年後、30年後まで塗料の性能がもつと 言われている塗料も存在しています! その中でも【シリコン塗料】は、コストパフォーマンスが最高だと言われており、 近年では、最も人気の塗料になっています💗 今回のブログでは、シリコン塗料についてご紹介していきます📝 【目次】 💎シリコン塗料とは 💎シリコン塗料が人気な理由 💎シリコン塗料はなぜ価格の割に耐久性が高いのか 💎シリコンの耐用年数 💎シリコン塗料の種類 💎シリコン塗料のメリット・デメリット 💎シリコン塗料はこんな人にオススメ 💎シリコン塗料を選ぶときの注意点   ―――――キリトリセン―――――   💎シリコン塗料とは シリコン塗料は、外壁塗装に使用される塗料の中で最も人気が高く、 外壁塗装業界で約80%の方が使用していると言われる、スタンダードな塗料で、 商品の種類も一番豊富にあります。     💎シリコン塗料が人気な理由 シリコン塗料が人気な一番の理由は、【コストパフォーマンスの高さ】です。 ほとんどのシリコン塗料は、一定以上の耐久性がありながらも、価格は安めです。 そのため、シリコン塗料は、価格と仕上がりのバランスがとれた塗料だと言えます。     💎シリコン塗料はなぜ価格の割に耐久性が高いのか 塗料は【顔料】【樹脂】【添加剤】【水or溶剤】の4つで構成されています👇 この構成の中で主成分となるのが【樹脂】で、この樹脂が何を原料としているかで 塗料の耐久性が決まってきます。 シリコンの樹脂は、汚れの付着や退色がしにくく、劣化要因である紫外線に強いため、 耐久性が高いとされています。     💎シリコンの耐用年数 シリコン塗料の耐用年数は、10年~12年と言われています。 また、屋根は外壁よりも紫外線や雨風の影響を受けやすいので、屋根の場合は少し短く、 8~10年とされています👇     💎シリコン塗料の種類 シリコン塗料には、【水性塗料】と【油性塗料】の2種類があり、また、それぞれで 【1液型】【2液型】に分類されます。 水性塗料は、塗料を水で溶かしたもの、油性塗料は、塗料をシンナー等で溶かしたものをいい、 1液型は、硬化剤を混ぜていないもの、2液型は、硬化剤を混ぜているものをいいます👇 水性ペンよりも油性ペンの方が消えにくいのと同じように、 油性塗料の方が下地との密着度が高く、塗膜が剝がれにくいため、より長持ちします。 また、2液型は硬化剤が混ざっていることによって、より密着度が高くなり、 耐久性の向上を実現します。     💎シリコン塗料のメリット・デメリット 〇価格の割に耐久性が高い 【耐久性】とは、   ・耐熱性:熱への強さ   ・耐水性:塗膜が硬く撥水力がある   ・耐候性:酸性雨や紫外線に強い の3つの要素が含まれています。 シリコン塗料は、どの性能も、5段階中3以上の評価を持っているため、優れた性能を発揮します。   〇光沢があり汚れにくい シリコン塗料の多くは、【セラミック】が配合されているため、汚れにくく、 光沢・ツヤのある仕上がりになります。   〇商品数が多く、好みのものが見つかりやすい シリコン塗料は、塗料の中でも耐久性に優れているため、塗装業界での需要が高まっています。 【水性塗料】【油性塗料】【1液型】【2液型】と様々な種類があるのは、 塗る対象に合ったものを提供するため、お客様のニーズに対応するためです。 さらに、耐候性や光沢などの性能やその強度も異なるため、用途や好みに合わせて選ぶことができます。   〇品質の差が大きい 商品の種類が最も多いことから、品質の差がどうしても出てきてしまいます。 より高品質なシリコン塗料を区別するには、主成分である【シリコンの含有量】を チェックしてみてください👇  シリコン含有量が多い⇨塗膜の弾力性や耐久性が高い。  シリコン含有量が少ない⇨塗膜の伸縮性や耐久性が低下する…早期に塗膜の割れや剥がれが発生。   〇アクリル塗料やウレタン塗料より費用が高い アクリル塗料やウレタン塗料より高性能のため、その分、価格は高くなります。   〇フッ素塗料や無機塗料より耐久性が低い フッ素塗料や無機塗料に比べると、シリコン塗料の耐久性は劣るため、 価格は安くなります。 しかし、シリコン塗料とフッ素塗料の塗装周期で比較すると、1回の塗装の場合は シリコン塗料での塗装の方が50万円ほど安いですが、20年間の期間で考えると フッ素塗料での塗装の方が50万ほど安くなります。     💎シリコン塗料はこんな人にオススメ ✅価格と品質のバランスを重視する人 ✅塗装後も10年以上住む予定の人 ✅光沢感のある外観に仕上げたい人 ✅数ある塗料の中から好みのものを選びたい人     💎シリコン塗料を選ぶときの注意点 〇耐久性の低いシリコンには注意 シリコン塗料は、商品数が多いため、比較するのが大変になりますが、 中には質の悪いシリコン塗料も少なからず存在しています。 質の悪いシリコン塗料で契約しないためには、【シリコン含有量】【期待耐用年数】を 必ずチェックしておきましょう。  🌼シリコン含有量   ・一般的には45%~65%であれば、耐用年数は長く、塗膜も剥がれにくい。  🌼期待耐用年数…塗料メーカーが設定している塗料が持つ正式な耐用年数のこと。  ・外壁⇨10~12年  ・屋根⇨8年~10年   ―――――キリトリセン―――――   三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.08.18(Sun)

詳しくはこちら

塗料紹介塗装の豆知識

久留米市 外壁塗装

📝外壁塗装で使用する塗料の希釈率について📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   久留米市、小郡市、鳥栖市にて外壁塗装をご検討中の皆様、こんにちは!😊 今回は【塗料の希釈率】についてご紹介します📝 【目次】 🍊【希釈】とは? 🍊塗料を希釈する目的 〇塗料を塗りやすくする 〇施工不良の防止 🍊塗料の希釈率とは? 〇【希釈率】とは 〇塗料の希釈率の確認方法 🍊塗料の希釈率を守らないとどうなるの? 〇耐久年数が短くなる 〇塗料が持つ効果を発揮しない 〇施工不良が起こる         🍊【希釈】とは? ・【希釈】とは、塗料の原液に水やシンナーを混ぜて粘度を低下させ、  塗りやすくすることをいいます。 ・原液に混ぜる素材は【薄め液】【希釈液】【希釈剤】と呼ばれています。     🍊塗料を希釈する目的 〇塗料を塗りやすくする ・塗料は原液のままだと粘度が高いため、ハケやローラーの滑りが悪くなり、  ムラやシワになりやすく、きれいに仕上がりにくくなります。   〇施工不良の防止 ・粘度が高い塗料を無理に塗ると、ピンホールや塗りムラなどの施工不良(劣化症状)を  発生させることがあります。     🍊塗料の希釈率とは? 〇【希釈率】とは ・【希釈率】とは、塗料を希釈する割合のことをいいます。   〇塗料の希釈率の確認方法 ・塗料の製造メーカーが定める希釈率を守ることで、適切な塗装ができます。 ・水性塗料の場合は【水】、油性塗料の場合は【シンナー】が希釈剤として使われます。 ・希釈率はほとんどの場合、商品の缶に記載されていたり、  販売メーカーの公式サイトに掲載されています。     🍊塗料の希釈率を守らないとどうなるの? 〇耐久年数が短くなる ・希釈率を守らないと適度な塗り具合にならず、耐用年数が低下してしまいます。 ・本来の耐用年数に満たないまま塗料が色褪せてきたり、剥がれたりしてしまうため、  早い段階で次の工事が必要になってしまいます。   〇塗料が持つ効果を発揮しない ・遮熱塗料や光触媒といった特殊塗料の多くは、塗り方が厳密に決められていることもあり、  間違った希釈率だと性能に悪影響を与えるリスクがあります。   〇施工不良が起こる ・希釈率を守らないと原液と希釈剤がしっかり混ざらず、塗りにくくなったり乾燥不良が発生し、  それが原因で施工不良が起こりやすくなります。       三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.08.12(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装塗装の豆知識

久留米市 外壁塗装

📝【塗膜】とは📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻     塗装の事でインターネットなどを使ったところ【塗膜】という言葉を良く見ると思います🤔 今回のブログでは、この【塗膜】についてご紹介していきます📝 【目次】 📕塗膜とは 📕塗膜の役割 📕塗膜が出来るまで 📕しっかりとした塗膜が作れないとどうなるか 〇チョーキング 〇色褪せ 〇ひび割れ       📕塗膜とは 塗膜とは、塗料を塗ってそれが固まることで作られる塗料の膜のことを言います。 塗料の原料は以下の表をご参照ください👇 【塗料】とは、顔料・樹脂・水もしくは溶剤・添加剤を加えて形成されている液状のもので、 これを下地(屋根や外壁そのもの)に塗布し、乾燥させることで塗膜を作っていきます。     📕塗膜の役割 塗膜の役割は【コーティング(保護)】です。 屋根や外壁にはセメントが使用されているものが多く、セメントには水を吸収する性質があるため、 何もコーティング(保護)していない状態であると、雨水を吸収します。 吸収した水は気温差により膨張したり、伸縮したりするのでセメント部分が割れたり、 爆裂したりします。 さらに劣化が進むと建物内部に水が入り、建物全体を劣化させていくのです。 外壁や屋根は、家全体を守ってくれているものですが、 その外壁や屋根自体を守ってくれるのが塗膜になります。     📕塗膜が出来るまで 塗膜を形成するには、大きく3つの工程により形成されます。 下地と中塗り・上塗り塗料の密着を良くするための【下塗り】、 基材を保護したり色をつけたりするための【中塗り(上塗り1回目ともいう)】、 【上塗り】という流れで塗膜を形成していきます。 塗料によって下塗りが不要であったり、下地(外壁材・屋根材)が痛みすぎている場合は これ以上の回数を塗装しなければならなくなったりもしますので、 使用する塗料の仕様書をしっかり確認する必要があります。   【基準塗布量】とは、正しい性能を発揮するための塗膜を形成するために、 一定の面積に塗布しなければならない塗料の量のことです。 これは塗料によって様々で、パンフレットや塗料メーカーのホームぺージに記載されています。 正しい塗布量を守らなければ、本来の性能が発揮されず、 施工不良や早期の劣化を発生させてしまいます。   また、塗膜を作るために決められた乾燥時間(インターバル)をしっかり守ることも 大切になってきます。 塗料は塗膜になるものと塗膜にならないものの2種類に分類され、 塗膜にならないものが揮発して固形化します。 塗料がしっかり固まることができなかった場合、塗料が膨れてしまったり、 早期に色褪せを起こしてしまう原因になります。 そのため、メーカーが各塗料に対し、乾燥時間(温度・湿度にも基準含む)の基準を設けているため、 その基準に沿って工事を行う必要があります。     📕しっかりとした塗膜が作れないとどうなるか 〇チョーキング 【チョーキング】とは、外壁を触ると手に白い粉がつく現象のことで、 塗料の顔料が表にむき出しの状態のことを言います。   〇色褪せ 【色褪せ】は、塗りたての頃よりも色が薄く、色あせて落ちてしまう現象のことです。   〇ひび割れ 塗布量がしっかり守られていなかったり、決められた乾燥工程と乾燥時間、 温度などを守らずに次の工程に進んでしまうことがあると、 塗膜自体が【ひび割れ】てしまったり、亀裂が生じたり、形成不良を起こしたりしてしまいます。       三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.08.10(Sat)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

久留米市 外壁塗装

📝フッ素塗料を選ぶ前に知っておきたいこと📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   外壁・屋根塗装工事は10年に1回が望ましいと言われています📢 ですが、外壁・屋根塗装工事は高価な買い物なので、 何回も何回もしたくないと思う方もいらっしゃると思います🤔   塗料によっては10年に1回ではなく、15年後や20年後、30年後まで塗料の性能がもつと 言われている塗料も存在しています! その中でも【フッ素塗料】は、優れた耐久性を持つため、 近年では、最も注目を集めている塗料になっています💗 今回のブログでは、フッ素塗料についてご紹介していきます📝 【目次】 🍀フッ素塗料とは 🍀フッ素塗料が紫外線に強い理由 🍀フッ素塗料の5つの特徴 〇耐久性・耐候性 〇親水性 〇防藻性・防カビ性 〇耐摩耗性 〇耐薬品性 🍀フッ素塗料のメリットとデメリット 🍀フッ素塗料はどんな人にオススメ? 🍀フッ素塗料を選ぶときの注意点 〇下地処理を丁寧に行う業者を選ぶこと 〇フッ素の弱点(頑丈がゆえに表面が割れやすい)を理解した業者を選ぶこと 〇屋根に塗装したときは耐用年数が縮む       🍀フッ素塗料とは フッ素塗料は、塗料の中でも高い耐久性を持っており、 長期間にわたり変色、褐色やツヤ引けがなく、 汚れを雨水で洗い流す性能を持った塗料です。     🍀フッ素塗料が紫外線に強い理由 塗料は【顔料】【樹脂】【添加剤】【水or溶剤】の4つで構成されています👇 この構成の中で主成分となるのが【樹脂】で、この樹脂が何を原料としているかで 塗料の耐久性が決まってきます。 フッ素の樹脂は、紫外線や熱にとても強いとされる【蛍石】を原料としているため 耐久性が高いと言われています。 耐久性が高いため、大型建築物や橋などにも使われるようにもなりました。     🍀フッ素塗料の5つの特徴 〇耐久性・耐候性 長期間にわたる紫外線や風雨などの外的要因にさらされても、 劣化や変色が起こりにくく、美しい外観を保ってくれます。   〇親水性 空気中のホコリや排気ガスが塗膜についても、表面がツルツルしているため、 雨水で洗い流してくれます。 また、表面が乾きやすく、雨水による水垢ヤ雨だれの発生も抑えることができます。   〇防藻性・防カビ性 表面に付着する微生物の繁殖を防ぎ、美しい外観を保つことができます。 また、防カビ効果により、健康面でも安心できます。   〇耐摩耗性 フッ素塗料は、10年で約10%しか減少しないと言われており、 長期間、新築時のような輝きを出してくれます。   〇耐薬品性 酸性雨による塗膜の剥がれを防止し、美しい外観を長期間保つことができます。     🍀フッ素塗料のメリットとデメリット 〇長持ちする 紫外線に強く、さらに塗膜に付着した汚れを雨水で洗い流してくれるため、 長期間、建物の美観を維持してくれます。 また、防カビ性や防藻性も優れているため、太陽の光が当たらない北面や、 湿気が溜まりやすい箇所でもカビや藻が発生しにくくなります。   〇長い目で見るとメンテナンス費用が安く済む フッ素塗料は、アクリル塗料やウレタン塗料、シリコン塗料よりグレードが高いことから、 その分費用が高くなります。 しかし、この費用は長い目で見た時に、結果的にフッ素塗料で工事をした方が安く済みます👇 フッ素塗料の耐用年数である20年で見た時に、シリコン塗料と比較した際の合計費用の差は、 約50万円ほどになります。 1回のコストは高いですが、これからも塗装する予定がある場合は、 フッ素塗料の方がお得に工事することができます。   〇光沢感が続きやすい フッ素樹脂は非常に滑らかで、表面に均一な膜を形成します。 そのため、光を反射しやすく、新築時のような輝きを取り戻します。 また、光沢感は時間とともに無くなっていくのですが、フッ素の場合は 10年経っても10%ほどしか光沢感が減少しないと言われています。   〇頑丈がゆえに表面が割れやすい場合がある フッ素塗料は頑丈がゆえに伸縮性に欠け、地震などで起きた振動を吸収しづらいため 表面が割れやすいことがあります。   〇1回きりの塗装で考えると費用が高い 長期スパンで見ると安くなるという説明をしましたが、1回きりの塗装で考えると、 他の塗料と比べて費用は高くなります。   〇ツヤなしが選べない フッ素塗料は、表面がツルツルしている性質をしているため、 どうしてもツヤ消しができません。     🍀フッ素塗料はどんな人にオススメ? ☑ 1回の塗装でできるだけ長持ちさせたい方 ☑ 現在の家に今後も長く住み続けたい方 ☑ 池や川が近くにあり、藻やコケが発生しやすい環境に住んでいる方 ☑家に光沢感を出したい方 ☑ 1回の予算に余裕があり、長期的に費用を抑えたい方     🍀フッ素塗料を選ぶときの注意点 〇下地処理を丁寧に行う業者を選ぶこと フッ素塗料に限らずですが、下地処理を丁寧に行う業者を選ぶことが大切です。 下地処理とは、塗料と下地の密着性を高めるために、塗装する前に、古い塗膜を除去したり、 紙やすりなどでサビを落としたりする作業のことを言います。 下地処理を雑に行ったり、下地処理を実施しない業者が塗装工事を行った場合、 古い塗膜の上からフッ素を塗ることになるため、耐久年数に満たないうちに、 剥がれや膨れを起こしてしまいます。   〇フッ素の弱点(頑丈がゆえに表面が割れやすい)を理解した業者を選ぶこと このデメリットに対して以下のような対策を提案してくれる業者であれば、 施工経験が豊富である、お客様に寄り添った提案をしてくれていると言えます。  🌺伸縮性を含ませたフッ素塗料を使う   塗料は、【顔料】【樹脂】【添加剤】【水or溶剤】で構成されており、この中で、   添加剤に関しては、塗料の性能を調整できるものになります。   フッ素塗料の場合は、伸縮性を含ませた添加剤を混ぜることで、   表面の割れを防ぐことができます。    🌺下塗り材に伸縮性を含ませる   塗装の基本は【下塗り】【中塗り】【上塗り】の3回塗りになります。   そのうちの下塗り材に、伸縮性を持たせた塗料を使うことで、外部からの衝撃を吸収し、   表面の割れを防ぐことができます。   〇屋根に塗装したときは耐用年数が縮む 屋根はお家の中で一番、紫外線や雨風にさらされる箇所であり、 外壁と比べると耐用年数が短くなってしまいます。 同じフッ素塗料で塗装した場合、外壁の耐用年数が20年とされるのに対し、 屋根は15年程にもなってしまうのです。 屋根塗装は、外壁塗装と一緒に行った方が足場の費用が浮くので、同時に行うことが多いですが、 同じ塗料を使用した場合、どうしても屋根の劣化が先に起こってしまいます。 よって、屋根の塗料を考えるときは、フッ素の中でも より耐久性の高いものを選ぶことをおすすめします。       三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.08.08(Thu)

詳しくはこちら

塗料紹介塗装の豆知識

久留米市 外壁塗装

📝【2024年8月最新版】足場に関しての法改正について📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   ―――――キリトリセン―――――   外壁塗装工事を行う際、必要不可欠な【足場】。 皆さんは、なぜ必要なのかご存知でしょうか🤔 2024年4月より、労働安全衛生規則に伴い、戸建住宅でも墜落防止措置が義務化されるなど、 足場に関する法改正が施行されました。 今回のブログでは、【足場に関する法改正について】ご説明していきます📝 【目次】 🍇【足場】とは 〘足場の役割〙 🍇足場に関する法令が改正された背景 🍇法改正の内容 📌 二側足場の使用を変則化 📌 足場の点検時に点検者の指名が必要になる 📌足場組立後の点検者の記録・保存が必要になる 🍇法改正後の現場での課題・三国ペイントの対応   ―――――キリトリセン―――――   🍇【足場】とは ・【足場】とは、建設工事や解体工事をする際に、建築物の周りに組み上げられる  構築物のことをいいます。 ・足場の歴史は非常に古く、紀元前古代エジプトのピラミッド構築にも利用されていました。  〘足場の役割〙   1.塗装職人が正確で丁寧な作業をするため    足場を組むと職人の体幹が安定し、外壁に対して力が均一にかかりやすくなるので、    統一した厚みの塗膜に仕上げることができます。   2.職人の安全を確保するため    以前では、足場を掛けずに塗装をしたり、簡単な足場で作業する塗装業者もいたため、    職人の転落事故が多く発生していました。    それを防ぐために、隣家との隙間がとても狭いといった特殊な状況を除いて、    ほとんどの塗装業者では足場を組んでから作業をします。   3.高圧洗浄の際の水や塗料の飛散をなくすため    もし足場を組まないまま塗装を行うと、私有物にも関わらず、隣家の車・窓・庭などに    塗料が飛んでトラブルになることがあります。    足場を組み、飛沫防止シートをかけることで、    水や塗料の飛散を最小限に抑えることができます。     🍇足場に関する法令が改正された背景 外壁塗装や屋根塗装に関わらず、高所作業を行う場合は、足場を組むことが必要になります。 足場関係の法に関しては、“より安全”な作業環境になるように厚生労働省によって、 多くの規制・改正がされてきました。 また改正の際、施行後3年を目途に措置の結果を把握し、所要の措置を講ずるための 【有識者による検証検討会】が開かれ、必要な改正が行われてきました。 【参照】(建設工事における労働災害防止対策)(国土交通省) より 上図より、建設業の死亡災害の約4割を【墜落・転落事故】が占めていることがわかります。 足場関係の法改正に伴って、平成16年ごろよりは毎年事故が減少傾向でした。 しかし、近年増加傾向にあるため、2024年4月より【安全衛生規則】が改正されました。     🍇法改正の内容 📌 二側足場の使用を変則化  〇一側足場:縦方向の支柱となる建地が1本であり、        建地の片側だけにブラケットなどを取り付け足場板を設置する        一列建地の足場のこと。     〇二側足場:縦方向の支柱となる建地が内側・外側の2本であり、        間に巾の広い足場板を設置する二列建地の足場のこと。    ・改正前 → 足場をかける際、建物と敷地内に1メートル以上の幅があったとしても        最小限の部材で足場を組むことができる。        よく街中で見かけている足場の9割が一側足場です。 ・ 改正後 → 足場をかける際、建物と敷地内に1メートル以上の幅がある場合は         二側足場で組むことを義務とする。         また、狭小地における1メートル未満の場所であって         一側足場を使用する場合であっても安全措置部材を使用する。   📌 足場の点検時に点検者の指名が必要になる 足場の組立等作業主任者等の作業主任者等の有資格者での点検が必要となる。   📌足場組立後の点検者の記録・保存が必要になる 足場の組立・一部解体又は一部変更を含む点検後に記録及び保存が必要となる。     🍇法改正後の現場での課題・三国ペイントの対応 今回の法改正による現実問題として【お客様の施工コスト増】が一番に挙げられます。 三国ペイントでは、法改正に伴って足場に対する金額や施工状況、安全確認を もう一度社内全体で確認を行いました。 上記が出来るのは、三国ペイントで使用する足場は【完全自社施工】だからです。 資材やトラック、職人まですべて自社。 だからこそお客様に寄り添った金額とスピード施工で対応できます。 2024年8月の三国ペイントでは、足場に関するキャンペーンが行われます! 秋の塗装工事に向けてお得に工事準備始めませんか?😊 お気軽にお問い合わせください📞   ―――――キリトリセン―――――   三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.08.06(Tue)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

📝木部の塗装について📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 みなさん、こんにちは🌞   近年では、フェンスやウッドデッキに木製の素材を選ぶ方も増えてきています。 木材は腐食によって劣化していくためメンテナンスを定期的に行う必要があります。 塗装できますが、セメントや金属の建材とは異なる注意点もあります。   木部箇所もメンテンスを定期的に行い、安心とキレイを保持しましょう。   木部塗装をご検討されている方はぜひ参考にしてください。   🐰🐾目次🐰🐾 住宅の外装ではどこに木が使われてるの? -木部が与えるメリット -木部塗装のメンテナンスをしなかったら? -木部塗装メンテナンスのタイミング 木部塗装に使用する塗料について -造膜型塗料 -浸透型塗料 -室内の木部の塗装もできるのか? -DIYでも木部塗装はできるのか       🌟住宅の外装ではどこに木が使われているの?? 住宅の外装と言われると、瓦やサイディング、モルタル、金属などを思い浮かべる方も多いと思います。 メインで木の建材を使うのではなく、 破風板・鼻隠しやウッドデッキなどの外から見た時には目立たない箇所で 重要な役割を持つ部分に使われることが多いです。   必ずこれらの部位に木材が使用されているわけではありません。 破風板は、耐風性を高める目的で用いられていますが、近年では窯業系や金属系主流になってきています。 しかし、築年数が長い住宅の場合、木質系の破風板が多いです。   近年のウッドデッキは、天然の木の質感を表現した樹脂製の素材や人工木材がありますが やはり天然の木材のものが人気があります。   関連ブログ:https://mikunikenso.com/blog/37546/   ●木部が与えるメリット 木材の魅力は、デザイン性の高さと天然の木の暖かい雰囲気を出すことができるところです。 近年では、木製の外壁やウッドデッキなどに取れ入れた外観のデザインにされる方も多くいらっしゃいますが 人工木材とは違う表情を魅せてくれるというメリットがあります。   ●木部塗装のメンテンスをしなかったら?? 住宅にとって木の素材は重要度が高いものになります。 屋内に使用されている木材とは違い、屋外で使用される木材は 日々、紫外線や雨風、砂ぼこりによって汚れ傷んでいます。 木部の塗装をしなければ劣化が進行しやすくなり 木材が劣化すると腐食や傷み、ひび割れが発生します。 そのため、木部塗装をすることで直射日光や内部に雨水が侵入することを防ぎ 腐食やカビが発生しないように守る必要があります。   しかし、木材は空気中の湿度が高いときは水分を吸収し 湿度が低いときは水分を放出するため塗膜が剥がれやすいです。 そのため、金属などよりは塗膜の耐久性は長くありません。   メンテナンスは塗膜の劣化が目立つ前に行わなければ 美観を損ねたり、内部に水分が侵入しやすい状況を作りやすくすることになります。   ●木部塗装の目安のタイミングは?? 外壁塗装のメンテナンス時期は10年程度が目安になります。 しかし、木材は膨張と収縮を繰り返しているため塗膜の強度が弱くなっていきます。 使用する塗料の成分や環境状況によって異なりますが、木部塗装のタイミングは 3年から5年と短くて劣化も早いです。 そのため、木部塗装のメンテナンスは大切になります。 ✅塗膜が剥がれてきている ✅表面が毛羽立っている ✅色あせがある 等の症状があれば塗装のメンテナンスの時期と言えます。 タイミングはそれぞれのお住まいで変わります。   🌟木部塗装で使う塗料について 木部塗装で使用する塗料には、2つのタイプに分かれています。 *『造膜型』・・・木材の上に塗膜を作る *『浸透型』・・・木の内側に塗料を浸透させる   -造膜型塗料の特徴について 外壁塗装でよく使われる塗料が造膜型です。 塗装した塗膜は内部に浸透せず 木材の表面だけ保護するため 内部まで保護できないことがデメリットになります。   -造膜型塗料の効果 塗料で作られた塗膜が木材の表面をしっかりと守ってくれるので 浸透型塗料より耐水性・耐久性が高いと言えます。   -どの箇所にするべきか? 向いている箇所は太陽光や雨、風を受けやすい環境下で 木のデザイン性をあまり気にしないで良い箇所になります。   一般的には、破風板・鼻隠しや軒天などに使われることが多いです。 目立たない箇所ですが外壁や屋根の機能を高めるための重要な箇所で 雨・風の影響も受けやすい箇所であるため、耐久性を重視しなければいけない 箇所になります。 そのため、これらの箇所には保護力が強い造膜型を選びましょう🎶   -メンテナンスのポイント 木材は膨張と収縮を繰り返す性質を持っているため、 塗膜が木材に浸透がせず剥がれたり、割れたりすることがあります。 そのため、木部塗装の際には旧塗膜を取りのぞく下地処理を 丁寧に行う必要があるため難易度が高い施工になります。   -浸透型塗料の特徴について 浸透型の塗料は、塗料の成分が木材内部まで浸透するため、 腐食を防ぐ効果が高い塗料になります。 浸透型塗料の製品の多くは木材保護のための防カビ性や撥水性を高め 開発されています。 しかし、塗装した木材の表面に水分が付着していると 乾湿を繰り返すことになるため塗膜の保護効果が薄れていき 耐久性の低下も早いです。   -どの箇所にするべきか? 浸透型塗料は木の木目のそのまま活かせる特徴があるため ・外観のワンポイントにしたい ・木の見た目を消したくない という方には浸透型塗料がオススメです👀✨ 和風住宅の場合、縁側や庇を支える柱、化粧垂木に浸透型塗料を使用することによって 木の表情を保ちながら、木を保護してくれるため 和風住宅を美しいまま長持ちさせることができます。   -メンテナンスのポイント 造膜型塗料よりメンテナンスの時期は早めになりますが重ね塗りが出来るため 下地処理の旧塗膜除去の手間を省くことができます。   -室内の木部の塗装もできるのか? 屋外よりも室内の方が気を使っている箇所は多いです。 室内の木部も塗装メンテナンスを行うことができます。   室内は紫外を線や雨の影響を受けにくいですが 色を変えたい方や劣化を防ぎたい方には 木の木目を活かした状態で浸透型塗料を選ばれる方が多いです。   室内の木部は日常的に触れるということもあり、 水性塗料や天然塗料を選ぶ方が安心だと言えます。 油性塗料は臭いが強いため、室内塗装にはオススメしません💦   -DIYでも木部塗装はできる?? ・費用を抑えたい ・木製外壁は自分でメンテナンスを行いたい と木部塗装のDIYをご自身で計画されている方もいるかと思います。 しかし、木部塗装を行う際は木部の性質をしっかりと理解したうえで メンテナンスを行わなければ失敗することがあります。 ✅丁寧な下地処理 ✅安全な作業 ✅塗料選び など気を付けなければいけないポイントが 多くあります。   DIY塗装を誤った方法で行うと、すぐに剥がれてしまったりすることがあります。 また、高所で作業をしなければならない場合、怪我のリスクが高くなるため オススメできません🙅🏻‍♀️ 耐久性や安全性を考慮すれば 専門業者に依頼されることをオススメします!   -木部を綺麗に長持ちさせましょう!! お住まいの住宅にある破風板や軒天などの付帯部には 木材が露出した状態で使われている子が多いですが 太陽や雨の自然の影響が大きいため 状況に合った取ろうメンテナンスで保護しましょう♪ そうしなければ、雨漏りの原因や強度の低下の原因になります。 おしゃれなウッドデッキや建材の腐食が進行する前に 塗装メンテナンスをご検討ください。       三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.08.05(Mon)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

📝屋根の種類とメンテナンス方法《後編》📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 《前編》 https://mikunikenso.com/blog/37617/   今回は、前編で ご紹介できなかった屋根材の種類とメンテンス方法・時期、耐用年数について ご紹介していきます💁🏻‍♀️   🌟屋根の種類 🌱銅🌱           ●軽量で、耐久性と耐震性が優れている ●メンテナンスが不要 しかし、施工が難しいため、施工できる業者が少ない。 防音性が低いため、雨音が伝わりやすい☔ また、ガルバリウム銅板やスレートと比べると 価格が高い💰   🐣メンテナンス時期:20年過ぎごろ       🌱ステンレス🌱 ●サビが発生しづらい ●耐久性や耐火性が優れている ●明瞭で耐震性が高い ●腐食や強度に強い ●メンテナンスフリー しかし、材料費もその分高くなり 断熱性や防音性が低い。   🐣メンテナンス時期:20年を目安に       🌱アスファルトシングル🌱           この屋根は日本の住宅よりも欧米の屋根に多く使用されています。 ●柔らかい素材であるため サビやひびが付着しない建材 ●防水性や耐候性、耐久性が優れている   🐣メンテナンス時期:20~30年       🌱陸屋根🌱 ●屋上としてなど、スペースを有効活用できる ●メンテナンスが容易 しかし、勾配がないため1度不具合が発生すれば 雨漏りが起こりやすい。 そのため、防水塗装を施す必要がある。   🐣メンテナンス時期:8~15年 🐣塗り替え時期:8~13年を目安に     三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.08.01(Thu)

詳しくはこちら

屋根塗装塗装の豆知識

📝屋根の種類とメンテナンス方法《前編》📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 みなさん、こんにちは🌞   みなさんのお住まいの屋根材の種類はなんでしょうか❓❓   屋根は築年数が経つと劣化が進むため屋根材の寿命を延ばすために メンテナンスが必要になります🏥 ただ、メンテナンス方法は屋根の種類によって異なります💦 そこで今回は、屋根材の種類とメンテンス方法・時期、耐用年数についてご紹介します!     🌟屋根の種類 🌱瓦(洋瓦・和瓦)🌱 瓦屋根と言っても種類があり、種類によってメンテナンスの方法が異なります🧹 粘土瓦(日本瓦)は粘土を高温で焼いて作られています。   ●耐久性と断熱性が優れているため 再塗装が不要。 そのため、メンテナンスの費用を抑えることができる🔦 しかし、 固定目的で塗られている漆喰や、 棟瓦に歪みがある場合は棟瓦の取り直し工事🔨の メンテナンスをする必要があります。   🐣メンテナンス時期:必要はなし 🐣葺き替え時期  :20~30年に1度       🌱セメント瓦🌱 ●セメントでできた瓦であるため丈夫な瓦🏠 ●耐久性と耐火性が優れている🔥 しかし、 水を吸収しやすいためコケが生えやすいです😓 また、セメント瓦は硬くしなりがないため台風や天災などの衝撃に弱いです。 そのため、メンテナンスを定期的に行いましょう💪🏻   🐣メンテナンス期間:10~20年 🐣葺き替え時期  :20~40年       🌱ガルバリウム銅板🌱 ガルバリウム銅は アルミニウム55%+亜鉛45%+マグネシウム1.6%からできている アルミ亜鉛合金メッキ銅板です。   ●防水性が高い💧 ●重さは瓦の1/6の軽さ ●耐震性と耐久性が優れている ●汚れが付着しづらい しかし、 断熱性が低いため夏場は暑くなります🥵 そのため、遮熱対策が必要です🌞 また、屋根が薄いため遮音性も低く 室内に雨音が伝わりやすいです☔   🐣メンテナンス期間:10~20年に1度 🐣耐用年数    :20~35年       🌱トタン屋根(金属屋根)🌱 金属屋根は適切なメンテナンスを行うことで長く使い続けることができます😄   ●雨漏りがしにくい ●耐震性が強い構造 しかし、 断熱性が低いため、夏場🌞は暑くなる🥵 そのため、断熱対策が必要になる。 また、防音性も低いため経年劣化で穴が開いてしまう場合がある。 定期的にメンテナンスを行いましょう!!   🐣メンテナンス時期:5〜8年 🐣葺き替え時期  :6~20年       🌱スレート屋根🌱 多くの住宅でスレート屋根が使用されています🏠   ●瓦よりも薄い板状で軽いため 耐震性が優れている ●軽量で品質が均一であるため 運搬・施工コストが低く費用を安く抑えることができる💰 しかし、 暴風や雨の影響で割れてしまったり 雨水が侵入しやすいため メンテナンスは定期的に行われることをオススメします💁🏻‍♀️   🐣メンテナンス時期:8~10年     三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.07.30(Tue)

詳しくはこちら

屋根塗装塗装の豆知識

久留米市 外壁塗装

📝外壁塗装の気泡【ピンホール】とは📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   先日お問合せいただいたお客様からもこんなお悩み相談を受けました👇 : 「家の外壁塗装が完了して一週間ほど経ったんですが、  外壁にたくさんの穴というかポツポツしたものがあるんです。  工事してもらった塗装屋さんに問い合わせても対応してもらえなかったので、  よかったら見に来てくれませんか。」 : これは、外壁塗装の後に発生することがある【ピンホール】という施工不良(劣化症状)です。 今回のブログでは、【ピンホール】について解説していきます📝 【目次】 🍅ピンホールとは ピンホールが発生する時期・タイミング 🍅ピンホールが発生する原因 〇下地処理不足 〇下地や下塗り塗料の乾燥時間不足 〇道具の選定ミスや使い方の誤り 〇塗料の希釈ミス 〇不適切な塗膜の厚み 〇不適切な気温 🍅ピンホールを放置してはいけない理由 🍅ピンホールを発見した時の対処法 〇まずは施工業者に連絡する 〇保証書の内容を確認する 〇施工業者が対応してくれない場合は第三者機関に相談する       🍅ピンホールとは ピンホールとは、針で刺したような小さな穴のことを意味しています。 外壁塗装において、施工が完了した後に外壁表面の塗膜に発生する小さな穴のことをいいます。 外壁塗装の後に発生したピンホールは、広い範囲に1つや2つくらいのピンホールなら問題ありません。 しかし、👆の写真のようにあまりにもたくさんのピンホールが発生しているのなら、 それは間違いなく業者の施工不良になります。     🍅ピンホールが発生する時期・タイミング 外壁塗装の後にピンホールが発生してくるのは、施工完了から1週間〜10日くらいの時期です。 外壁塗装は工事が完成しても後から施工不良が出てくることもあるため、 施工後1〜2週間くらいは外壁の状態をよく観察するようにしましょう。     🍅ピンホールが発生する原因 〇下地処理不足 外壁塗装の後にピンホールが発生する原因として、下地調整が不十分であったというものが考えられます。 高品質な外壁塗装をするためには、塗装作業の前に次のような下地調整を行う必要があります👇  ☑高圧洗浄   高圧洗浄は、どんな外壁を塗装する時にも必ず行う作業です。   外壁の表面に砂ぼこりや汚れが付着したまま塗装をすると、ピンホールの発生以外にも、   塗膜の剥がれなど様々な施工不良の原因になってしまいます。    ☑ひび割れ(クラック)や穴を埋める   塗装を行う外壁にひび割れや小さな穴が見られる場合には、それを補修しておく必要があります。    ☑タワシやヤスリなどで塗装部分の表面を磨き、汚れやサビを落とす(ケレン)   金属部分など塗装面の材質や状態によっては、   塗装前にケレンと呼ばれる下地処理をする場合もあります。     〇下地や下塗り塗料の乾燥時間不足 ピンホールが発生する最も多い原因として、重ね塗りの際の乾燥が不十分であるケースです。 外壁塗装ではたった1回だけ塗料を塗れば完成するわけではなく、 【下塗り・中塗り・上塗り】と呼ばれる、合計3回の重ね塗りをするのが基本です。 重ね塗りをする際には、すでに塗ってある塗料を十分に乾燥させることが大切です。 乾き切っていない塗料の上に重ね塗りをすると、内側の塗料に含まれている水分が乾燥する時に、 外側の塗膜に穴が開いてしまうことになります。   〇道具の選定ミスや使い方の誤り 外壁塗装では、ローラーを使って手作業で行う【ローラー工法】と、 スプレーガンと呼ばれる機械を使って行う【スプレー工法】があります。 スプレー工法で使用するスプレーガンの内側が汚れていた場合、塗料にその油分が移ってしまい、 ピンホールの発生原因になることがあります。 また、スプレーガンの圧力調整が間違っていた、使い方が適切ではなかったなども ピンホールの原因になることもあります。   〇塗料の希釈ミス 外壁塗装に使用する塗料は、原液をそのまま使うのではなく、水やシンナーで薄めて使用します。 “水で薄めると塗料の性能が悪くなるのでは?”と心配になる方がいるかもしれませんが、 塗料メーカーは薄めることを想定して塗料を作っているため、問題ありません。 塗料を水やシンナーで薄めることを【希釈】と呼び、具体的に何%に薄めるのかを【希釈率】と呼びます。 塗料の希釈率はメーカーがある程度の目安を出しています。それに従って塗料を希釈しないと、 薄すぎたり濃すぎたりして、施工不良としてピンホールが現れてくるのです。   〇不適切な塗膜の厚み 塗料を必要以上に厚く塗りすぎたり、薄く塗りすぎてしまうことで、ピンホールの原因となる場合があります。 塗膜には最適な厚みがあり、厚すぎても薄すぎても品質が悪くなってしまいます。   〇不適切な気温 特に夏場や冬場の外壁塗装では、気温が極端に高かったり低かったりする日があります。 外壁塗装には適した気温というものがあり、適切な気温ではない日に塗装をすると、 ピンホールが発生する原因となることがあります。  ⇨ 塗料の表面だけが早く乾燥し、内側との乾燥スピードにムラができる。  ⇨ 塗料が乾燥しにくくなり、ピンホールが発生しやすくなる。     🍅ピンホールを放置してはいけない理由 外壁に発生したピンホールを放置すると、美観性の低下や、 塗料の性質の低下などの問題が生じてしまいます。 【例】 ピンホールから雨水が外壁下地へ浸入し、外壁材や住宅の柱などを傷めてしまう恐れがあります。 また、住宅の内部に湿気がたまり、シロアリの原因になる可能性も否定できません。 なにより、ピンホールは外壁塗装の施工不良の表れなので、発生すること自体に問題があります。 塗料が持つ本来の耐用年数より短い年数で塗膜が劣化することもありますので、 ピンホールを見つけたら放置しないことが大切です。     🍅ピンホールを発見した時の対処法 〇まずは施工業者に連絡する 外壁塗装の後にピンホールを見つけてしまった時は、程度の大小に関わらず、 まずは施工業者に連絡しましょう。 誠実な業者であれば、ピンホールの状況を確認して、適切な補修を行ってくれます。   〇保証書の内容を確認する 施工業者へ連絡する際は、保証書が手元にある場合はその内容を確認しておくとスムーズです。 万が一施工業者が適切に対応してくれない時でも、保証書があれば権利を主張しやすくなります。   〇施工業者が対応してくれない場合は第三者機関に相談する 「どんなに電話しても施工業者が対応してくれない」「そもそも保証書がなく、補修に応じてくれない」と いった場合には、消費生活センターなどの第三者機関に相談する選択肢もあります。 しかし消費生活センターが再施工をしてくれるわけではないため 最終的には施工業者との話し合いにはなります。       三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.07.25(Thu)

詳しくはこちら

劣化症状外壁塗装塗装の豆知識

📝太陽光パネルがついてても屋根塗装はできるの??📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 みなさん、こんにちは🌞   近年では、屋根に太陽パネルが設置されている家をよく見かけます👀🔍 住宅用太陽光発電が普及してから25年経過するそうです😲❕❕ 近年では、新築の4割が太陽光パネルを設置しているそうです。 今回は、屋根塗装のタイミングや太陽光パネルが設置している時屋根塗装はできるのかについて ご紹介していきます。   🌟太陽光発電の普及率 発電量は中国とアメリカの割合が高いですが、太陽光夏電では日本とドイツ、スペインが8%以上という高比率となっています。 次世代型の太陽電池の開発も進みつつあるため、今後は太陽光発電を占める割合は増えていくでしょう。   🌟日本での普及率 日本は平地が少ないですが、平地面積当たりでの太陽光の設備容量はドイツの2倍あります。 住宅用太陽光発電の導入件数は弁償の傾向がありますが戸建住宅総数に対しての太陽光発電普及率は9%程になります。 新築においては太陽光発電導入率が高い傾向があります。   🌟屋根塗装のタイミングについて 太陽光パネルを設置している場合は、屋根材とパネルを別々でメンテナンスを行うする必要があります。   ➀太陽光パネルを設置する前 この場合、屋根全体を塗装することが出来るため綺麗に仕上げることができます。 屋根塗装、太陽光発電設置どちらの施工も足場が必要になるため 塗装後に設置作業をまとめて行う施工がオススメです🎶   ➁太陽光パネルの設置がある状態 この場合、太陽光パネルの設置がない部分を塗装する形となります。 屋根全体を塗装するよりも面積が小さくなるため価格を抑えて仕上げることができます。 ただ、太陽光パネルを撤去した際に色差が生じてしまうため、 屋根材の状態に合わせた屋根塗装とメンテナンスを行う必要があります。   上記以外の方法として、太陽光パネルを撤去後塗装を行い、太陽光パネルを再設置する方法があります。 撤去することで仕上がりも綺麗になりますが撤去と再設置には費用もかかります😓 太陽光パネルが設置してある屋根面は太陽光が当たることがないため劣化のスピードも比較的遅くなります。 そのため、”露出している屋根の箇所だけの塗装”でも問題はないと考えられます。   🌟太陽パネルがある屋根を塗装する際に気を付けたいポイント 屋根は傾斜があるため非常に滑りやすくなっています。 そのため、ご自身では決して屋根の状況確認を行わないようにしてください。   ➀パネルの上にのってはいけない 太陽パネルは屋外にありますが、非常に繊細なので乗ってしまうと割れる可能性があります。 乗らないことと道具をぶつけないことを伝えておくことで安心ですね😌   ➁施工中、発電量の低下の可能性 塗装を行う際、塗料が太陽光パネルに付着しないようにビニールなどで養生を行います。 また、塗装を行えるのは天気がいい日になるため、いつもより発電量が低下してしまいます。   ➂施工後、発電が出来ているかの確認 屋根塗装工事中は細心の注意を払っておりますが、施工後は太陽パネルの発電状況を確認しましょう!! また、施工後にアンテナの接続状況が不安定になりテレビ📺がつかないというケースもあるため 生活に支障がないかも確認しましょう😊         三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.07.22(Mon)

詳しくはこちら

屋根塗装塗装の豆知識

外壁塗装&屋根工事専門店 三国ペイントへようこそ

株式会社 三国建装(三国ペイント)

代表取締役 白木 洋行

会社案内はコチラ

塗装の豆知識での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社 三国建装にご相談ください!

久留米市、小郡市の皆様、こんにちは。
株式会社三国建装の代表の白木です。

三国ペイントのWEBサイトをご覧いただき誠にありがとうございます。
この度、地域の皆様のおかげ様で外壁塗装専門ショールームを久留米市にOPENする運びとなりました。

まずはこうしてオープンの機を得ましたこと、心より感謝申し上げます。

地域の皆様がお住いに関するお悩みを何でもお気軽にご相談いただける店舗を目指して会社経営を進めております。

弊社創業当初からのモットーである「1軒1軒、一塗り一塗りに想いを込めて」の精神で、初心を忘れることなく今後ともより一層の精進に励んでいきます。

一人でも多くのお客様に塗装工事を通して感動と満足をお届けできますよう誠心誠意のお付き合いをさせていただければ幸いでございます。

どんな些細なご相談も大歓迎です!是非1度塗装専門ショールームへお立ち寄りください!

  • 久留米ショールーム アクセスマップ

    三国ペイント久留米ショールーム

    〒830-0037 福岡県久留米市諏訪野町 2355-1
    TEL:0120-010-392
    営業時間 10:00~18:00(毎週火曜定休、他不定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

    相談無料 見積無料 診断無料 お気軽にお電話ください

    0120-010-392
    受付時間 10:00~18:00(毎週火曜定休、他不定休)

    無料お見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! 来店予約 無料 外壁塗装ショールームへお越しください!! カラーシミュレーション
外壁塗装 ヌリカエ 優良認定店