
🌈外壁の色分けをする際のコツと注意点🌈
久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 みなさん、こんにちは🌞 大場です!! 今回は外壁の色分けをする際のコツと注意点をご紹介します! 目次 外壁の色分けを行う際のポイント 1.色選び 2.セパレーションカラーをいれる 3.色の比率 4.3色にする場合 5.淡い色を選ぶ 6.付帯部との相性 色分けのパターン -階ごとの色分け -縦に色を分ける -凹凸部分で色を分ける 💡外壁の色分けを行う際のポイント💡 1⃣色選び 一番悩まれるのが色選びですよね。 同系色を組み合わせると失敗しづらいです!! 例えば、 白✖グレー・クリーム系色✖ブラウン・黒✖グレーなどです。 2⃣セパレーションカラーをいれる 配色が上手くまとまらない場合は、2色の間に別の色を入れることをオススメします👀 1階と2階の境界部分にある『幕板』や『雨樋』の部分に黒や白などの差し色をラインのように 入れることで印象的に仕上がります✨ 3⃣色の比率 外壁を2色で分ける際は配色のバランスが重要になります。 色が決まったうえで2色の比率が『7:3』か『6:3』になるようにするとバランスが良くなります!! 4⃣3色にする場合 外壁に3色使用する場合は配色のバランスに注意する必要があります。 まず『ベースカラー』を決めます。 ベースカラーは外壁のメインの色であり、60%~70%で 次にベースカラーを引き立てる『アソートカラー』は20%〜30%、 最後に『アクセントカラー』を5%~10%程度デザインすることで バランスが良くなります! 5⃣淡い色を選ぶ 外壁の色が3色以上になる場合は個性的すぎないように薄めのグレーやクリーム色、淡いピンク、白などの無難な色を1色入れるようにしましょう。 6⃣付帯部との相性 外壁だけではなく雨樋や軒天などの付帯部の色もどうするか考えておきましょう。 付帯部も外壁と同じ色でそろえるか、セパレーションカラーにするのかでイメージが大きく変わります。 🎨色分けのパターン🎨 ★階ごとで色を分ける 1階と2階で配色を分けるパターンはバランスが良く、人気がある方法になります。 ★縦に色を分ける 外壁の面で色を変えたり窓部分に入るようにラインを入れたりすることでスタイリッシュな印象に仕上げることができます。 ★凹凸部分で色を分ける 玄関やベランダなどの1箇所だけ濃い色を入れることでお洒落でより立体的な印象に仕上げることができます。 お住まいの塗り替えのタイミングが来た際は、 色分けのイメージチェンジを検討してみてください👀✨ 三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻 今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら
2024.04.15(Mon)
詳しくはこちら