MENU

久留米市・小郡市の外壁塗装・屋根塗装は三国ペイントにお任せ

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-010-392 受付時間 10:00~18:00(毎週火曜定休、他不定休)

  • 外壁塗装ショールーム 来店予約
  • まずは3社の見積を比較 お見積依頼 お気軽に連絡下さい クオカードプレゼント中

現場ブログ - 劣化症状 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 劣化症状

劣化症状の記事一覧

📝自分で雨漏り補修はできる??雨漏りの原因と対処法をご紹介します🎶📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 みなさん、こんにちは🌞   突然ですが、 という異変を感じられたことはありませんか?? 実は、雨漏れのサインかもしれません?! 雨漏れは放ってしまうとカビが発生したり構造材が腐食してしまいます。 その中でも、ベランダからの雨漏れは気づきにくいので発見が遅れる場合があります。   今回は、自分で雨漏れ補修はできるのかお答えしつつ、 ご相談を多くいただくベランダからの雨漏りの原因・補修方法についてご紹介します。   🌟雨漏れの原因とは?? 雨漏れの原因は様々ですが、大きく分けて4つご紹介します。 ➊外壁や屋根の経年劣化 長年にわたり雨風にさらされてきた外壁・屋根材は 徐々に劣化していき雨水が内部に入り込んでいきます。 スレートや瓦屋根の割れやズレ、外壁のヒビ割れも原因の1つです。   ❷コーキングのひび割れ 外壁のサッシや目地の周りにあるコーキング材は、紫外線や雨風によって 硬化していくためひび割れが発生します。 ヒビが入っている箇所から雨水が内部に侵入し 内部まで侵入する場合があります。   ❸ベランダの防水層の劣化 防水工事をした場合でも、 10年を過ぎると防水層が徐々に劣化していきます。 また、膨れやひび割れ、浮きが生じてしまうと 雨水が内部に侵入しやすくなります。   ❹排水溝詰まり ベランダにある排水口には落ち葉や土によって詰まってしまうと 雨水が上手く排水できなくなるため、防水層の劣化している箇所から 漏れやすくなります。   🌟自分で雨漏り補修はできるのか? 費用もかかるからできれば自分でしたいという方もいらっしゃるかと思いますが 注意が必要です。   ❶応急処置であれば有効!! 防水テープやコーキング材を使う補修は有効になります。 外壁のひび割れ、ベランダの排水口周りなど原因となる箇所が特定できていれば 自分で処置することができます🎶 しかし、 DIYでの補修は応急処置になるため、 内部の木材や断熱材が雨水を吸収している場合は また雨漏りする可能性があります。   🌟ベランダから雨漏れ?!原因と対処方法について ベランダは雨風を直接受ける場所です。 そのため、雨漏りが発生しやすい箇所になります。   --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 原因:防水層の剥がれ、ひび割れ 築10年以上の住宅は、防水層が劣化し、膨れや亀裂が生じていることがあります。 そこから、雨水が侵入することで階下の天井にシミが出来てしまうことがあります。 対処法:ひび割れが小さければ防水補修剤で応急処置。      全体的に補修が必要であればウレタン防水やFRP防水など      専門業者による施工が必要になる。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 原因:サッシや外壁の取り合い部分のコーキングが劣化している 外壁とベランダのつなぎ目、サッシ廻りのコーキングが劣化している場合、 その個所から雨水が侵入することもあります。 対処法:ひび割れのあるコーキング材を取り除き      新しく打ちかえることで応急処置ができます。      しかし、原因が施工不良の場合は再発する可能性があるためプロに相談しましょう!! 原因:排水口の詰まり ベランダの排水口には落ち葉や土が詰まってしまいがちです。 そのままにしてしまうと、雨水の行き場がなくなり防水層の弱い箇所から建物内部に侵入する可能性があります。 対処法:定期的な清掃。      水はけの確認。      詰まりがひどい場合、排水管奥に問題がある際は業者に相談しましょう!!   雨の日☔はチェックするチャンスなので 台風や大雨のあとは、天井や壁、サッシ廻りを確認してみましょう👀 いち早く異変に気付くことが出来れば修理費用も抑えられます!! また、原因が特定できない場合や高所の場合は 専門業者に必ず相談しましょう🎶   三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2025.06.06(Fri)

詳しくはこちら

塗装工事の豆知識雨漏り

📝棟板金の貫板が劣化したらどうなるの?📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 みなさん、こんにちは🌞     皆さんは「貫板」という言葉を知っていますか?? 見えないところにあるため、あまり知られていない部分である 「貫板」についてお話ししたいと思います。   🌟貫板とは スレート屋根(カラーベスト、コロニアル)の棟板金を固定するための下地材のことです。 棟板金の中には貫板という板が打ちつけられており、 その貫板に棟板金を被せて釘を打ち固定します🔨 今までは木材の貫板が使用されていましたが、 近年では腐食しづらい樹脂製の貫板を使用することが多くなってきています。 《樹脂製の貫板》 👇👇👇   貫板が劣化すると、ビス・棟板金の釘が抜けて固定する力が弱くなり、 強風で棟板金が飛散したりはがれたりする危険性が増えます。 屋根の一番上に棟板金が取り付けられ、最初に雨を受け止める場所であるため、 最も雨漏りの危険性が高い場所になります。 棟板金が飛散すると雨漏りの原因にもなり、 柱や梁などの重要な部分にダメージを与えることになるので、 貫板が腐食する前に定期的に点検を行う必要があります。   🌟劣化の原因 貫板は棟板金が覆われています。 棟板金の釘穴や板金、つなぎ目の浮きなどのわずかな隙間から雨水が侵入することで 少しずつ腐食していきます。 貫板は木製なので特に水分に弱く侵入した雨水が原因で貫板の劣化を早めてしまうことになります。   🌟メンテナンスの方法 貫板のメンテナンスを行う際は、棟板金を取り外す必要があります。 また、貫板の腐食は棟板金がが剥がれてから初めて気づくことが殆どになります。 そのため、棟板金の交換と土井時に腐食した貫板を取り外し、新しい貫板に交換することになります。 従来では棟板金を固定している貫板は木製なので雨水が侵入すると腐食が早まり、 釘を固定する力が弱くなっていましたが、 近年では、水分を吸収せずに木材より劣化しづらいプラスチック樹脂製のものが使われるようになりました☺   樹脂製の貫板(タフモック)を使用する際は、貫板の固定には釘ではなくさびにくいステンレスビスを使用します。       三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2025.03.20(Thu)

詳しくはこちら

塗装工事の豆知識劣化症状

📝外壁が劣化する主な外的要因・環境条件📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻     外壁塗装は、お家の外観を美しく保ち、建物を雨風や紫外線から守る重要な役割を果たしています👍 しかし、経年や自然災害の影響・建物の置かれる環境により、外壁塗装は劣化してしまいます😓 今回は外壁塗装の劣化症状について詳しく説明します📢 現地調査するにあたり、外壁が劣化する外的要因・環境条件について改めて確認していきます📝       【目次】 1.日当たりによる劣化 〇色褪せ 〇ひび割れ 2.塗膜の剥がれ 3.車の排気ガスによる劣化 4.藻やカビによる劣化         1.日当たりによる劣化 〇色褪せ 日当たりの強い場所では、外壁塗装が劣化しやすくなります。 紫外線によって塗料が酸化し、色褪せしてしまいます。 また、色褪せが進行すると、外壁の保護力が弱まり、水漏れや腐食などのトラブルが発生することがあります。 塗装面を触り、粉が手についていたら色褪せが進行しているとわかります。 特に日が当たりやすい建物の南面は色褪せの進行が早くなります。   〇ひび割れ 日当たりの強い場所では、温度差が大きくなるため、外壁塗装にひび割れが生じることがあります。 また、外壁の一部にしか日光が当たらない場合、その部分だけが劣化し、ひび割れが生じることがあります。 外壁だけでなく、シーリングでも同じ症状が起きます。     2.塗膜の剥がれ 塗装の仕上がり不良だった場合や、下地処理が不十分だった場合には、塗膜の剥がれやひび割れが起こりやすくなります。 外壁材自体には防水性はほとんどないので、むき出しになってしまうと劣化の進行がかなり早くなります。 塗膜が剥がれてしまった場合は、早めの修復が必要になることがあります。     3.車の排気ガスによる劣化 車の排気ガス中には、微小な粒子が含まれており、これが外壁塗装の表面に付着することで、 黒ずみが生じます。 特に、交通量の多い道路や、交差点付近などは、排気ガスの影響を受けやすく、 黒ずみが目立ってしまいます。     4.藻やカビによる劣化 日当たりの弱い場所では、湿気がこもりやすく、藻やカビが発生しやすくなります。 特に、影が落ちる場所や、北側の壁面などは、日光が当たりにくく、湿気がこもりやすいため、 藻やカビが繁殖しやすくなります。 藻やカビによって外壁塗装の塗膜が剥がれやすくなり、塗装面にひび割れが生じることがあります。         三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2025.03.07(Fri)

詳しくはこちら

塗装工事の豆知識外壁塗装劣化症状

📝外壁が劣化する主な外的要因・環境条件📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻     外壁塗装は、お家の外観を美しく保ち、建物を雨風や紫外線から守る重要な役割を果たしています👍 しかし、経年や自然災害の影響・建物の置かれる環境により、外壁塗装は劣化してしまいます😓 今回は外壁塗装の劣化症状について詳しく説明します📢 現地調査するにあたり、外壁が劣化する外的要因・環境条件について改めて確認していきます📝       🐰🐾目次🐰🐾 1.日当たりによる劣化 〇色褪せ 〇ひび割れ 2.塗膜の剥がれ 3.車の排気ガスによる劣化 4.藻やカビによる劣化         🌟日当たりによる劣化 ・色褪せ 日当たりの強い場所では、外壁塗装が劣化しやすくなります。 紫外線によって塗料が酸化し、色褪せしてしまいます。 また、色褪せが進行すると、外壁の保護力が弱まり、水漏れや腐食などのトラブルが発生することがあります。 塗装面を触り、粉が手についていたら色褪せが進行しているとわかります。 特に日が当たりやすい建物の南面は色褪せの進行が早くなります。   ・ひび割れ 日当たりの強い場所では、温度差が大きくなるため、外壁塗装にひび割れが生じることがあります。 また、外壁の一部にしか日光が当たらない場合、その部分だけが劣化し、ひび割れが生じることがあります。 外壁だけでなく、シーリングでも同じ症状が起きます。     🌟塗膜の剥がれ 塗装の仕上がり不良だった場合や、下地処理が不十分だった場合には、塗膜の剥がれやひび割れが起こりやすくなります。 外壁材自体には防水性はほとんどないので、むき出しになってしまうと劣化の進行がかなり早くなります。 塗膜が剥がれてしまった場合は、早めの修復が必要になることがあります。     🌟車の排気ガスによる劣化 車の排気ガス中には、微小な粒子が含まれており、これが外壁塗装の表面に付着することで、 黒ずみが生じます。 特に、交通量の多い道路や、交差点付近などは、排気ガスの影響を受けやすく、 黒ずみが目立ってしまいます。     🌟藻やカビによる劣化 日当たりの弱い場所では、湿気がこもりやすく、藻やカビが発生しやすくなります。 特に、影が落ちる場所や、北側の壁面などは、日光が当たりにくく、湿気がこもりやすいため、 藻やカビが繁殖しやすくなります。 藻やカビによって外壁塗装の塗膜が剥がれやすくなり、塗装面にひび割れが生じることがあります。         三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2025.02.14(Fri)

詳しくはこちら

塗装工事の豆知識外壁塗装劣化症状

📝劣化症状📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 みなさん、こんにちは🌞 大場です!!   本日は外壁の劣化症状について お話していきます💁🏻‍♀️   🌟外壁の劣化症状の種類 ❶雨だれ ❷ひび割れ ❸コーキングの破断 ❹チョーキング現象   ❶雨だれは塗膜の劣化が原因で発生するのではなく外壁材や立地条件によっては新築時でも発生します。 外壁に付着した汚れが雨水に流される時にキレイに流れることが出来ずに乾燥と一緒に外壁に引っ付いてしまうことが  原因になります。   ❷ひび割れ ひび割れは車の横行の揺れの振動や地震が原因で開口部周辺にかかり続けることで発生します。 ひび割れが起きている部分から雨水が侵入し、外壁材が吸収すると反りや浮きが発生してしまう可能性があります。 ひび割れの大きさによっては塗装メンテナンスだけでは補修することができない場合もあります。 👆の写真程の大きさであれば塗装メンテナンスを行うだけで水の侵入を防ぐことができます🤩   ❸コーキングの破断は雨風や紫外線によって収縮と硬化を繰り返します。この動きに耐えられなくなってしまうと ひび割れや破断が発生します。 コーキングの破断が起きてしまうと雨漏りがすぐ起きるお思われる方もいらっしゃるかと思いますが 実は外壁材の下に防水シートがある為、”今すぐ!!”といった心配はありませんが 防水シートも経年劣化をしていくので早めの補修を行いましょう。   ❹チョーキング現象 チョーキング現象は雨風や紫外線の影響で塗膜が劣化していき、塗料に含まれる顔料が粉の状態になって 表面に現れた状態になります。 塗膜の防水性が低下し、放置してしまうと保護している塗膜が機能しなくなり腐食やサビの原因に繋がります。 チョーキング現象は外壁だけではなく雨樋などの付帯部にも発生します。           三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2025.01.03(Fri)

詳しくはこちら

塗装工事の豆知識劣化症状

📝突然の雨漏り📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 みなさん、こんにちは🌞 大場です!   本日は、雨漏りが突然発生してしまった場合についてご紹介していきます。 大雨や台風,等の自然災害が起きた際に外壁や屋根を破損させ、雨漏りが突然起きてしまうことがあります。 その時、あれ?突然雨漏りが・・・?!と思われがちですが、以前から実はなにかしらの不具合が外壁と屋根に発生している場合があります。 外壁や屋根を突き破り内側にある防水シートも突き破ることで雨漏りになることがあります。 突然雨漏りが発生してしまう場合と以前から発生していた場合の2つの場合があります。 また、雨漏りが発生したからと言って外壁・屋根はすぐに崩れたりしません。 ご安心ください😄 しかし、そのまま放置してしまうとお家の劣化を早めてしまうため、早めの対応が必要です!!       🌟雨漏りが突然発生してしまった時、確認してほしいこと 雨漏りが発生したときにかくにんしていただきたいことがあります。 ①どこで発生しているのか? ↳何階で? どの部屋から? 窓側? 屋上した? ベランダ側? ②どのような症状が発生しているのか? ↳水は垂れてくる?  天井にはしみがついているのか?  部屋の中はカビ臭いのか? ③雨漏りはどのような日に発生するのか? ↳雨の量・強さは? 風の強さ・向きは? ④築年数は? ↳10年未満? 10年〜20年? 20年以上? ⑤お家の状況は? ↳シロアリ被害にあったことはあるか? 大きな地震を受けてことがあるか? ネズミがいたことがあるか?   以上の①~⑤の状況を確認する必要があります! 雨漏りの修理業者が来た際、上記と同じようなことが確認できない可能性もある為、事前に調べておくことが必要になります。   三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.12.01(Sun)

詳しくはこちら

塗装工事の豆知識屋根塗装久留米市小郡市鳥栖市雨漏り

📝クラックってよく耳にするけれど何のことなの??📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 🐰🐾目次🐰🐾 1.クラックの種類と原因 1-1.構造クラック 1-2.ヘアクラック 1-3.縁切れクラック 1-4.乾燥クラック 2.補修方法   みなさん、こんにちは🌞 大場です!   博多で遊んだ日に博多駅によって所、もうツリーが飾られていて 冬が近づいてきたな~と感じました⛄❄ 去年はクリスマスマーケットにも行ったんですが人が多すぎてすぐ退散した記憶があります💦笑   外壁塗装を検討中の方でお話をされる際によくクラックという言葉を耳にすることはありませんか?? クラックとはひび割れのことを指します。 本日は、クラックの種類や原因をお話していきます😄 外壁は頑丈そうに見えますが、1番お家で外に直結している箇所なので年月が経ってしまうと徐々に劣化していきます。 経年劣化の代表的な症状でクラックがあります。   🌟クラックの種類と原因 ❶構造クラック クラック幅が0.3mm以上・深さ5mm以上の場合。 壁や基礎の部分に発生します。 構造の影響に関わる可能性が高いクラックは補修が必要になります。 原因:微細なクラックが構造クラックに進行した・不等沈下や地震などによるもの   ❷ヘアクラック クラック幅が0.3mm以上・深さ4mm以下のものになります。 窯業系サイディングやコンクリート外壁,モルタル外壁にも見られる現象になります。 外壁の表面に微細なひび割れがあるヘアクラックの状態なら鉄筋や構造のサビにも影響はないので早急に対処する必要がないクラックになります。 原因:塗膜に発生している場合、塗膜の経年劣化が原因と考えられます。 紫外線や日光の影響を受けて劣化した塗膜が素地の膨張収縮に耐えられず亀裂が起こります。   ❸縁切れクラック 湿式工法の外壁(モルタル)に起こるひび割れになります。 原因:天候の影響などで工事に中断があり続きの塗装をする際、”前回塗った箇所”と”今から塗る箇所”のつなぎ目にひび割れが出てしまうことがあります。   ❹乾燥クラック クラックの幅が狭く、外壁の汚れを発見できない程の小さいひび割れになります。 原因:外壁の水分の蒸発が原因で、外壁が縮んでしまいひび割れが起こります。     🌟補修方法 ①たっぷりとプライマーを塗布してシーリング材を充填していきますほし   ②塗装することで更に防水効果が上がる!!       三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.11.21(Thu)

詳しくはこちら

塗装工事の豆知識外壁塗装劣化症状

🌈雨樋の色選び🌈

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 みなさん、こんにちは🌞 塗装工事をする際に雨樋は外壁と合わせた方が良いのか、何色が人気なのかなど、 どんな色にしたらいいのか悩まれる方も多いと思います。   🌵目次🌵 雨樋の色の選び方 雨樋の色は何色がオススメ?? オススメの色とメリット・デメリット -黒 -白 -こげ茶 -グレー 雨樋の色を決めるときのポイント -外壁よりも目立たない色にする -サッシや鼻隠しの色と合わせる -外壁をツートンにした場合は同じ色で塗装する       🌟雨樋の色の選び方 雨樋の色に迷った際にはサッシや鼻隠しなどと同じ色にされることをオススメします!! 雨樋を奇抜な色にし外観のアクセントにすることも可能ですが、高度な技になります。 住宅の全体のデザイン性も上げる必要があるため、雨樋をワンポイントにすることはあまりありません。       🌟雨樋は何色がオススメ?? 雨樋の色は黒や白、こげ茶などの色がオススメです。 雨樋は大雨や強風根度の自然災害や経年劣化で破損しやすい箇所になります。 破損した場合、部分的に補修することになりますが、 赤系や黄色系などの特殊な色で塗装している場合、同じ色で再現することが難しく 新旧の部分で見た目が異なる恐れがあります。 1か所色が違うだけで美観を損ねてしまうことになるため、雨樋の色はメンテナンスがしやすい色を選ぶようにしましょう。       🌟おすすめの色とメリット・デメリット 雨樋のおすすめの色は ・黒 ・白 ・こげ茶 ・グレー     🌵黒🌵 雨樋が黒であれば、どんな住宅ともマッチしやすい所が最大のメリットになります。 外壁の色が白系であればアクセントになり 黒系であれば調和してくれます。 ただ、太陽光を吸収しやすいため夏は熱くなりやすい所がデメリットになります。 雨樋の素材が熱に弱いものであれば、寿命が短くなる場合がありますが 耐久性の高い雨樋であれば熱による劣化について心配する必要はありません。     🌵白🌵 白もどんな住宅ともマッチしやすい色になります。 洋風な住宅の場合、雨樋が白だと目立つこともなく 外観も明るい印象を与えてくれます。 デメリットは汚れが目立つ点になります。 住宅の周辺の環境によっては雨樋の掃除をこまめにしなければいけない可能性もあります。     🌵こげ茶🌵 雨樋が黒色よりもこげ茶の方が明るい雰囲気を与えてくれます。 洋風住宅・和風住宅、どちらのスタイルにも合わせやすい所がメリットになります。 デメリットは、雨樋をこげ茶で施工している住宅が多いためありきたりな印象を受けてしまう所です。 個性的な住宅にされたい場合は、他の色で雨樋を塗装されることをオススメします。     🌵グレー🌵 窓のサッシの色とも近いため、違和感なく馴染んでくれます。 付帯部を同じ色にすると外すことがないですが明るいグレーだと 黒や焦げ茶と比べて汚れが目立ちやすくなるため短い期間で掃除が必要になります。       🌟雨樋の色を決める時のポイント ➀外壁よりも目立たない色にする 雨樋は基本的に目立たせたくない箇所であるため外壁の色よりも目立たない色を選ぶようにしましょう! 雨樋を目立たせないために外壁の色よりも薄めの色を選びましょう! 外壁よりも濃い色にした場合、雨樋が浮いて見えるためバランスが悪くなってしまいます。 ➁サッシや鼻隠しの色と合わせる 住宅をおしゃれに仕上げるためにはサッシや鼻隠しの色と合わせられることをオススメします。 雨樋の色をサッシや鼻隠しと同じ色にすることで住宅のデザインに一体感が生まれ違和感がない外観になります。 ➂外壁をツートンにした場合は同じ色で塗装する 外壁をツートンにした場合、雨樋も同じ色、同じ位置で合わせ塗装することで違和感がない外観になります。 外壁と雨樋の色を合わせることで、雨樋が目立つことなく落ち着いたデザインの外観にすることができます。           三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.10.05(Sat)

詳しくはこちら

久留米市カラーシミュレーション雨漏り

久留米市 外壁塗装

📝外壁塗装の気泡【ピンホール】とは📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   先日お問合せいただいたお客様からもこんなお悩み相談を受けました👇 : 「家の外壁塗装が完了して一週間ほど経ったんですが、  外壁にたくさんの穴というかポツポツしたものがあるんです。  工事してもらった塗装屋さんに問い合わせても対応してもらえなかったので、  よかったら見に来てくれませんか。」 : これは、外壁塗装の後に発生することがある【ピンホール】という施工不良(劣化症状)です。 今回のブログでは、【ピンホール】について解説していきます📝 【目次】 🍅ピンホールとは ピンホールが発生する時期・タイミング 🍅ピンホールが発生する原因 〇下地処理不足 〇下地や下塗り塗料の乾燥時間不足 〇道具の選定ミスや使い方の誤り 〇塗料の希釈ミス 〇不適切な塗膜の厚み 〇不適切な気温 🍅ピンホールを放置してはいけない理由 🍅ピンホールを発見した時の対処法 〇まずは施工業者に連絡する 〇保証書の内容を確認する 〇施工業者が対応してくれない場合は第三者機関に相談する       🍅ピンホールとは ピンホールとは、針で刺したような小さな穴のことを意味しています。 外壁塗装において、施工が完了した後に外壁表面の塗膜に発生する小さな穴のことをいいます。 外壁塗装の後に発生したピンホールは、広い範囲に1つや2つくらいのピンホールなら問題ありません。 しかし、👆の写真のようにあまりにもたくさんのピンホールが発生しているのなら、 それは間違いなく業者の施工不良になります。     🍅ピンホールが発生する時期・タイミング 外壁塗装の後にピンホールが発生してくるのは、施工完了から1週間〜10日くらいの時期です。 外壁塗装は工事が完成しても後から施工不良が出てくることもあるため、 施工後1〜2週間くらいは外壁の状態をよく観察するようにしましょう。     🍅ピンホールが発生する原因 〇下地処理不足 外壁塗装の後にピンホールが発生する原因として、下地調整が不十分であったというものが考えられます。 高品質な外壁塗装をするためには、塗装作業の前に次のような下地調整を行う必要があります👇  ☑高圧洗浄   高圧洗浄は、どんな外壁を塗装する時にも必ず行う作業です。   外壁の表面に砂ぼこりや汚れが付着したまま塗装をすると、ピンホールの発生以外にも、   塗膜の剥がれなど様々な施工不良の原因になってしまいます。    ☑ひび割れ(クラック)や穴を埋める   塗装を行う外壁にひび割れや小さな穴が見られる場合には、それを補修しておく必要があります。    ☑タワシやヤスリなどで塗装部分の表面を磨き、汚れやサビを落とす(ケレン)   金属部分など塗装面の材質や状態によっては、   塗装前にケレンと呼ばれる下地処理をする場合もあります。     〇下地や下塗り塗料の乾燥時間不足 ピンホールが発生する最も多い原因として、重ね塗りの際の乾燥が不十分であるケースです。 外壁塗装ではたった1回だけ塗料を塗れば完成するわけではなく、 【下塗り・中塗り・上塗り】と呼ばれる、合計3回の重ね塗りをするのが基本です。 重ね塗りをする際には、すでに塗ってある塗料を十分に乾燥させることが大切です。 乾き切っていない塗料の上に重ね塗りをすると、内側の塗料に含まれている水分が乾燥する時に、 外側の塗膜に穴が開いてしまうことになります。   〇道具の選定ミスや使い方の誤り 外壁塗装では、ローラーを使って手作業で行う【ローラー工法】と、 スプレーガンと呼ばれる機械を使って行う【スプレー工法】があります。 スプレー工法で使用するスプレーガンの内側が汚れていた場合、塗料にその油分が移ってしまい、 ピンホールの発生原因になることがあります。 また、スプレーガンの圧力調整が間違っていた、使い方が適切ではなかったなども ピンホールの原因になることもあります。   〇塗料の希釈ミス 外壁塗装に使用する塗料は、原液をそのまま使うのではなく、水やシンナーで薄めて使用します。 “水で薄めると塗料の性能が悪くなるのでは?”と心配になる方がいるかもしれませんが、 塗料メーカーは薄めることを想定して塗料を作っているため、問題ありません。 塗料を水やシンナーで薄めることを【希釈】と呼び、具体的に何%に薄めるのかを【希釈率】と呼びます。 塗料の希釈率はメーカーがある程度の目安を出しています。それに従って塗料を希釈しないと、 薄すぎたり濃すぎたりして、施工不良としてピンホールが現れてくるのです。   〇不適切な塗膜の厚み 塗料を必要以上に厚く塗りすぎたり、薄く塗りすぎてしまうことで、ピンホールの原因となる場合があります。 塗膜には最適な厚みがあり、厚すぎても薄すぎても品質が悪くなってしまいます。   〇不適切な気温 特に夏場や冬場の外壁塗装では、気温が極端に高かったり低かったりする日があります。 外壁塗装には適した気温というものがあり、適切な気温ではない日に塗装をすると、 ピンホールが発生する原因となることがあります。  ⇨ 塗料の表面だけが早く乾燥し、内側との乾燥スピードにムラができる。  ⇨ 塗料が乾燥しにくくなり、ピンホールが発生しやすくなる。     🍅ピンホールを放置してはいけない理由 外壁に発生したピンホールを放置すると、美観性の低下や、 塗料の性質の低下などの問題が生じてしまいます。 【例】 ピンホールから雨水が外壁下地へ浸入し、外壁材や住宅の柱などを傷めてしまう恐れがあります。 また、住宅の内部に湿気がたまり、シロアリの原因になる可能性も否定できません。 なにより、ピンホールは外壁塗装の施工不良の表れなので、発生すること自体に問題があります。 塗料が持つ本来の耐用年数より短い年数で塗膜が劣化することもありますので、 ピンホールを見つけたら放置しないことが大切です。     🍅ピンホールを発見した時の対処法 〇まずは施工業者に連絡する 外壁塗装の後にピンホールを見つけてしまった時は、程度の大小に関わらず、 まずは施工業者に連絡しましょう。 誠実な業者であれば、ピンホールの状況を確認して、適切な補修を行ってくれます。   〇保証書の内容を確認する 施工業者へ連絡する際は、保証書が手元にある場合はその内容を確認しておくとスムーズです。 万が一施工業者が適切に対応してくれない時でも、保証書があれば権利を主張しやすくなります。   〇施工業者が対応してくれない場合は第三者機関に相談する 「どんなに電話しても施工業者が対応してくれない」「そもそも保証書がなく、補修に応じてくれない」と いった場合には、消費生活センターなどの第三者機関に相談する選択肢もあります。 しかし消費生活センターが再施工をしてくれるわけではないため 最終的には施工業者との話し合いにはなります。       三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.07.25(Thu)

詳しくはこちら

塗装工事の豆知識外壁塗装劣化症状

📝外壁が剥離するワケとは?📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 みなさん、こんにちは🌞 大場です!   ふと家の壁を見た時に外壁が剥がれていると驚きますよね😲 もし、外壁が剥離していたら補修やメンテナンスが必要なサインになります。 本日は、外壁が剥離する原因や対処法についてご紹介していきます。   目次 外壁が剥離するワケとは 塗膜の密着が弱くなるワケとは 外壁の剥離を防止する方法 古い塗膜が残っているときは塗料が密着しない?! -古い塗料が施工不良を引き起こすワケ 古い塗膜を剥がす方法 剥離剤とは -剥離剤の種類 塗装工事で剥離剤を使用するとき -大型施設のメンテナンス -塗装をやり直すとき -施工不良を見決めれる業者に依頼する 剥離剤を使用する際の注意点 -剥離作業が外壁や屋根の素地を傷つける -建物を薬剤自体で傷つけてしまう -強い臭いが発生する -剥離剤の取り扱いには注意が必要             🌟外壁が剥離するワケとは 原因は塗膜の密着不足になります。 また、密着していないことで雨漏りが起こり、内側から剥がれている場合もあります。   🌟塗膜の密着が弱くなるワケとは 塗膜は液状の塗料を塗り乾かして外壁であれば垂直な面にくっついています。 このくっつきの力を密着力といいます。 密着力は塗装の工程や使用方法によって差が出やすいため、間違った使用方法や作業を行ってしまうとすぐに剥がれてしまいます。 密着力は ・下地の処理をきちんと行ったか ・塗料の希釈率は守っているか ・塗料は十分に乾燥させてから次の工程に移っているか ・下地に合った下塗り材を使用しているか そのため、密着力が悪い場合は、上記が守られていない施工不良が原因になっている場合がある。 また、外壁が雨漏りを引き起こしている場合は内側からの水分が原因で外壁が剥がれていることがあります。   🌟外壁の剥離を防止する方法 ・塗料の希釈率を守る ・乾燥時間を守る ・下地処理をしっかりと行う 塗装工事は下地処理や下塗りを経て上塗りを完成させます。 完成した後は上塗りよりも前の工程がきちんと行われていなくても綺麗に見えてしまうので注意が必要になります。 外壁の剥がれが施工不良である際は、耐用年数と比較すると極端に剥がれが早く始まってしまいます。 工事から1,2年後に剥がれてきた場合は施工不良の可能性が高いため施工店へ連絡しましょう。 その他にも施工不良以外で ・外壁の劣化による雨漏り ・シーリングの劣化による雨漏り など劣化を放置することで雨漏りが生じた場合はに剥がれてくることがあります。 ・カビやコケの発生 ・チョーキング ・クラック ・シーリング剥がれや破断 等の劣化症状が見られたらメンテナンスを早急に検討しましょう。   🌟古い塗膜が残っている場合は塗料が密着しない?! 古い塗膜とは、以前塗装されて際にできた塗膜のことになります。 外壁塗装を行う目的としては古い塗膜を除去し耐久性を新しく作ることになります。 古い塗膜は再利用はできないため塗装前には剥がしていく必要があります。 もしも古い塗膜を残してしまった場合、上から塗装をしても塗装してから数年後には施工不良が起こり工事をして意味が無くなってしまいます💦   〇古い塗装が施工不良を引き起こすワケとは 塗料は外壁にピタリと密着することで『活膜』となり、外壁を長時間守り続けることができます。 密着が悪い塗料は施工不良を起こして本来想定されている耐用年数よりも早く耐久性を失うことになります。   塗装する外壁や屋根の表面に異物や水分が残っていた場合、以下のような施工不良が起きてしまいます。 ・塗膜が自然に剥がれる ・塗膜表面にひび割れが起こる ・塗膜に気泡が生じる   外壁塗装は使用した塗料のグレードによって耐用年数が異なりますが、現在では主流のシリコン樹脂塗料であれば10~15年 ラジカル塗料であれば14~16年持つと言われています。 また、耐用年数がより高い塗料と比べると20年近く耐久性を維持することができます。   フッ素樹脂塗料は15~20年、光触媒塗料は16~22年が耐用年数となっている為、 土の塗料を選ばれてとしても10年間は気泡や剥がれなどの施工不良は起きません。   🌟古い塗膜を剥がす方法 1.高圧洗浄やヤスリを使い洗い流す方法 2.電動工具で削り落とす方法 3.剥離剤などの薬剤で落とす化学方法 4.加熱してから膨張させ剥がす方法   戸建住宅の外壁塗装で行う際は、3・4の方法で行われることはありません。 なぜなら、費用が高くなるだけでなく、塗装箇所本体も誤って傷つけてしまう恐れがあるからです。   🌟古い塗膜の除去に使用される『剥離剤』とは?? 古い塗膜を剥がす薬剤のことを剝離剤といいます。 軟化剤やリムーバーとも呼ばれています。 剥離剤を古い塗装の上に刷毛やスプレーが塗布すると薬剤が塗膜面に浸透して内側から結合力を破壊してしまいます。 そうすると、外壁表面で固まった塗膜がポロポロと柔らかくなり外壁への付着力が低下してしまいます。 柔らかくなった塗膜をけれん坊やスクレバーなどの工具や高圧洗浄を使って除去していくことを剥離作業といいます。   戸建て住宅の古い塗膜はほとんど高圧洗浄だけで落とすことが可能ですが状況によっては剥離剤が使われることになります。 薬剤を使用した剥離作業では、高圧洗浄や電動工事を使った雑音や粉塵を防止するメリットがあります。   〇剥離剤の種類 剥離剤には5つの種類があり、成分によって下地に与える影響も違います。 そのため使用する箇所の素材と相性が良いものを選ぶことが重要になります。 ※体に付着したり臭いをかいだりすると健康被害を引き起こす可能性があるため取り扱いには細心の注意が必要です。   🌟塗装工事で剥離剤が使用される場合 古い塗膜であれば高圧洗浄と工具で落とすことができます。 そのため、必ず剥離剤は必須の部材というわけではありませんが以下のような場合に使われることがります。 〇大型施設のメンテナンス ビルやマンション、空港などの大型公共建築物のメンテナンスには外壁の補修やい鉄部などに剥離剤が使用されることがあります。 大型施設で行う部材交換のリフォームでは戸建て住宅と比較すると高額の費用になり工事中は多くの人たちの生活支障を与えるため 何度も行えるわけではありません。 そのため剥離剤を使用したメンテナンスが行われることがあります。 また、飲食店やオフィス、病院などの床に塗られたワックスを塗り替える際に使用されます。   ワックスが劣化し清掃でも汚れが落ちなくなったり、ワックスの施工前に髪の毛などが侵入した時には 一度剥離剤を使ってから古いワックスを除去して新しいワックス層を作っていきます。   〇塗装をやり直すとき 戸建て住宅で剥離剤が使用される場合で最も多いのが、何かしらの事情があり再塗装をする時です。 一般的には、塗装の塗り替えは10~15に1度で済むのですが、 前回依頼した業者さんなどが施工ミスをしたり手抜きしてしまうと2~5年以内に塗装の剥がれや膨れなどの施工不良を引き起こします。 このような状態の塗膜であれば外壁が保護されないため、剥離剤を使い悪い塗膜を除去しても正しい施工の手順で新しい塗料を塗りなおす 必要があります。   🔵施工不良の原因を見決めれられる業者に依頼する 塗装の施工不良の原因は様々です。 外壁表面に水分や異物が残っていても施工不良は起きます。 その他にも、、、 ・外壁との相性が悪い塗料を選んでしまった ・下塗り材を塗装せずに仕上げ用塗料を塗装してしまった ・3回の重ね塗りを怠った ・塗料を規定量以上に薄めて使った   剥離剤を使用し塗り直しても、塗り直す業者が前の施工をしてしまうと意味がなくなります。   施工不良が原因で塗り直しを依頼する際には ・何故、施工不良が起きてしまったのか ・前してもらった業者はどんな施工をしたのかを 施主にきちんと説明してくれる業者を選ぶことがポイントになります。   🌟剥離剤を使用する際の注意点 都建て住宅の場合、剥離剤の使用はなるべく控えた方が良いでしょう。 剥離剤を使用すると工事費用が高くなったり以下のデメリットがあります。   🔵剥離作業が外壁や屋根の素地を傷つける 剥離剤を古い塗膜に浸すとどろどろと溶けたようになりますが、地面にパラパラと落ちるわけではありません。 剥離剤で溶かしたあとは、ヘラなどの金属工具を使ってがりがりと素早く削り取る作業をします。 この作業が外壁を傷つける原因となり、建物に大きな負担をかけることになります。 1回だけでは塗膜のすべてを除去できないため剥がれなかった部分に関しては再度、剥離剤をかけて 何度も下地をこすらなければいけません。 高圧洗浄機で溶けた塗膜を吹き飛ばすこともできますが、塗膜の破片が飛散する恐れがあります。 飛散した破片は剥離剤を含んでいるため敷地内で飛散した破片の回収を忘れてしまうと付着した部分を剥離剤が傷つけてしまうことがあります。 このように剥離作業では危険が伴うため、清掃や養生をより入念に行う必要があります。   ◯建物を薬剤自体で傷つけてしまう 剥離剤には酸やアルカリなどの化学物質が含まれています。 そのため、塗布量やタイプの選択、塗布回数のどれか1つでの誤ってしまうと古い塗膜だけではなくプラスチックやゴム、金属などで出来た部材まで傷つけてしまうことになります。 しかし、外壁や屋根の素材と相性がいいタイプを使用すれば問題はありません。   🔵強い臭いが発生する どの剥離剤も使用する際には臭いが発生します👃 外壁塗装工事で使用する塗料でも臭いは発生します。 その原因はシンナー臭を放つ溶剤系塗料が原因でした。 ただ、真水で薄めて使用する水性塗料の普及によって塗装工事での臭い問題は少しずつではありますが 解消されてきています。 臭いが少ない水性塗料を使用したとしても塗装工事で剥離作業を行ってしまうと臭気にまた悩まされることになります。 また、剥離剤に触れてしまった工具は固まってしまうのですぐ洗浄しなければ使用できなくなります。 この洗浄の時に使用するのが強い刺激臭のするシンナーになります。 シンナーは刺激臭だけではなく長時間吸い込んでしまうと中毒を引き起こすことにもなるため 『有機溶剤作業主任者』の資格保有者が現場にいなければ使用が難しいほど危険な部材になります。   ⚠剥離剤の取りあつかいには注意が必要!! 剥離剤は人体に有害な物質が含まれている為、火傷のような症状や皮膚に触れると刺されたような痛みを引き起こすことになります。 そのため、剥離作業を行う際、作業員は手袋や保護マスクを着用しています。 施主側も剥離作業中は無防備な状態で近づかないようにしてください。     三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.05.09(Thu)

詳しくはこちら

塗装工事の豆知識外壁塗装劣化症状

久留米市 外壁塗装 屋根塗装

📝外壁が劣化する主な外的要因・環境条件📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻   外壁塗装は、お家の外観を美しく保ち、建物を雨風や紫外線から守る重要な役割を果たしています👍 しかし、経年や自然災害の影響・建物の置かれる環境により、外壁塗装は劣化してしまいます😓 今回は外壁塗装の劣化症状について詳しく説明します📢 現地調査するにあたり、外壁が劣化する外的要因・環境条件について改めて確認していきます📝       【目次】 1.日当たりによる劣化 〇色褪せ 〇ひび割れ 2.塗膜の剥がれ 3.車の排気ガスによる劣化 4.藻やカビによる劣化         1.日当たりによる劣化 〇色褪せ 日当たりの強い場所では、外壁塗装が劣化しやすくなります。 紫外線によって塗料が酸化し、色褪せしてしまいます。 また、色褪せが進行すると、外壁の保護力が弱まり、水漏れや腐食などのトラブルが発生することがあります。 塗装面を触り、粉が手についていたら色褪せが進行しているとわかります。 特に日が当たりやすい建物の南面は色褪せの進行が早くなります。   〇ひび割れ 日当たりの強い場所では、温度差が大きくなるため、外壁塗装にひび割れが生じることがあります。 また、外壁の一部にしか日光が当たらない場合、その部分だけが劣化し、ひび割れが生じることがあります。 外壁だけでなく、シーリングでも同じ症状が起きます。     2.塗膜の剥がれ 塗装の仕上がり不良だった場合や、下地処理が不十分だった場合には、塗膜の剥がれやひび割れが起こりやすくなります。 外壁材自体には防水性はほとんどないので、むき出しになってしまうと劣化の進行がかなり早くなります。 塗膜が剥がれてしまった場合は、早めの修復が必要になることがあります。     3.車の排気ガスによる劣化 車の排気ガス中には、微小な粒子が含まれており、これが外壁塗装の表面に付着することで、 黒ずみが生じます。 特に、交通量の多い道路や、交差点付近などは、排気ガスの影響を受けやすく、 黒ずみが目立ってしまいます。     4.藻やカビによる劣化 日当たりの弱い場所では、湿気がこもりやすく、藻やカビが発生しやすくなります。 特に、影が落ちる場所や、北側の壁面などは、日光が当たりにくく、湿気がこもりやすいため、 藻やカビが繁殖しやすくなります。 藻やカビによって外壁塗装の塗膜が剥がれやすくなり、塗装面にひび割れが生じることがあります。         三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.04.02(Tue)

詳しくはこちら

塗装工事の豆知識外壁塗装劣化症状

📝棟板金の貫板が劣化したらどうなる?📝

久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛 久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています 三国ペイントでございます!🎶 ブログを読んで頂きありがとうございます😻 みなさん、こんにちは🌞 大場です!!   皆さんは「貫板」という言葉を知っていますか?? 見えないところにあるため、あまり知られていない部分である 「貫板」についてお話ししたいと思います。   🌟貫板とは スレート屋根(カラーベスト、コロニアル)の棟板金を固定するための下地材のことです。 棟板金の中には貫板という板が打ちつけられており、 その貫板に棟板金を被せて釘を打ち固定します🔨 今までは木材の貫板が使用されていましたが、 近年では腐食しづらい樹脂製の貫板を使用することが多くなってきています。 《樹脂製の貫板》 👇👇👇   貫板が劣化すると、ビス・棟板金の釘が抜けて固定する力が弱くなり、 強風で棟板金が飛散したりはがれたりする危険性が増えます。 屋根の一番上に棟板金が取り付けられ、最初に雨を受け止める場所であるため、 最も雨漏りの危険性が高い場所になります。 棟板金が飛散すると雨漏りの原因にもなり、 柱や梁などの重要な部分にダメージを与えることになるので、 貫板が腐食する前に定期的に点検を行う必要があります。   🌟劣化の原因 貫板は棟板金が覆われています。 棟板金の釘穴や板金、つなぎ目の浮きなどのわずかな隙間から雨水が侵入することで 少しずつ腐食していきます。 貫板は木製なので特に水分に弱く侵入した雨水が原因で貫板の劣化を早めてしまうことになります。   🌟メンテナンスの方法 貫板のメンテナンスを行う際は、棟板金を取り外す必要があります。 また、貫板の腐食は棟板金がが剥がれてから初めて気づくことが殆どになります。 そのため、棟板金の交換と土井時に腐食した貫板を取り外し、新しい貫板に交換することになります。 従来では棟板金を固定している貫板は木製なので雨水が侵入すると腐食が早まり、 釘を固定する力が弱くなっていましたが、 近年では、水分を吸収せずに木材より劣化しづらいプラスチック樹脂製のものが使われるようになりました☺   樹脂製の貫板(タフモック)を使用する際は、貫板の固定には釘ではなくさびにくいステンレスビスを使用します。       三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、 お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨ どうぞお気軽にご相談下さい😻   今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍 お問合せフォームはこちら 久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町に地域密着した三国建装自慢の 【施工事例】をぜひご覧ください★ 久留米初のショールームをオープンしました! ぜひご来店頂き、ゆっくりお家の塗装計画を お聞かせください★ 三国ペイントは久留米市・小郡市・鳥栖市・基山町 広川町を中心として地域密着!! 住まいのお悩み、ご相談は外壁塗装・ 屋根塗装&雨漏り専門店の三国ペイントへ✧ 久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1 小郡オフィス:小郡市横隈1694-1 ☎フリーダイヤル:0120-010-392 WEBからのお問い合わせはこちら

2024.03.08(Fri)

詳しくはこちら

塗装工事の豆知識劣化症状

外壁塗装&屋根工事専門店 三国ペイントへようこそ

株式会社 三国建装(三国ペイント)

代表取締役 白木 洋行

会社案内はコチラ

劣化症状での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社 三国建装にご相談ください!

久留米市、小郡市の皆様、こんにちは。
株式会社三国建装の代表の白木です。

三国ペイントのWEBサイトをご覧いただき誠にありがとうございます。
この度、地域の皆様のおかげ様で外壁塗装専門ショールームを久留米市にOPENする運びとなりました。

まずはこうしてオープンの機を得ましたこと、心より感謝申し上げます。

地域の皆様がお住いに関するお悩みを何でもお気軽にご相談いただける店舗を目指して会社経営を進めております。

弊社創業当初からのモットーである「1軒1軒、一塗り一塗りに想いを込めて」の精神で、初心を忘れることなく今後ともより一層の精進に励んでいきます。

一人でも多くのお客様に塗装工事を通して感動と満足をお届けできますよう誠心誠意のお付き合いをさせていただければ幸いでございます。

どんな些細なご相談も大歓迎です!是非1度塗装専門ショールームへお立ち寄りください!

  • 久留米ショールーム アクセスマップ

    三国ペイント久留米ショールーム

    〒830-0037 福岡県久留米市諏訪野町 2355-1
    TEL:0120-010-392
    営業時間 10:00~18:00(毎週火曜定休、他不定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

    相談無料 見積無料 診断無料 お気軽にお電話ください

    0120-010-392
    受付時間 10:00~18:00(毎週火曜定休、他不定休)

    無料お見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! 来店予約 無料 外壁塗装ショールームへお越しください!! カラーシミュレーション
外壁塗装 ヌリカエ 優良認定店