塗料の【レベリング】とは?
2025.08.20 (Wed) 更新
久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛
久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています
三国ペイントでございます!🎶
ブログを読んで頂きありがとうございます😻
ーーーーーキリトリセンーーーーー
このブログをご覧になっている皆様、こんにちは!
突然ですが、【レベリング】という言葉を聞いたことがありますでしょうか🤔
DIYや模型作りで自分で塗装したことがある方で、
「刷毛の跡が残ってうまく塗れないんだけど!?」
という経験をしたこと、もしかしたらありますよね…💦
まさにそれのことです!
今回のブログでは、塗料のレベリングについてご説明していきます📝
【目次】 ※読みたい項目をクリック!
<レベリングとは>
【レベリング】⇨ 刷毛の跡(刷毛目)やローラーの跡の残りやすさのことを言います。
刷毛の跡(刷毛目)やローラーの跡は技術的な問題だけではなく、
塗料の種類や性質によることもあります。
レベリング性が高い塗料は、塗った直後に刷毛やローラー跡が残っていても、
乾燥が進むにつれ、凸凹が少なくなり平坦になっていきます。
レベリング性が低い塗料は、凸凹が残ったまま乾燥していきます。
<レベリングが高い塗料の方が好まれる理由>
【汚れがつきにくい】⇨ 耐久性の向上!
塗膜の表面が滑らかなので、汚れが付きにくいのが特徴です。
汚れが蓄積されないことで、塗膜の劣化を防ぐことができます。
【艶がでる】⇨ 美観性の維持!
凹凸がないため、艶が際立ち新築のような輝きを放ってくれます。
<三国ペイントがおすすめするレベリングが高い塗料>
三国ペイントがおすすめするレベリングが高い塗料は…
プレマテックスさんの【ウルトラMUKI】になります。
【ウルトラMUKIについて】
プレマテックスさんの「ウルトラペイントシリーズ」に属する、
1液水性 無機有機ハイブリッド塗料になります。
耐用年数:20年以上
メーカー保証:12年
促進耐候性試験 ⇨ JIS基準(光沢保持率80%以上)を長期間維持し、
フッ素樹脂塗料を上回る性能が確認されています 。
【無機と有機の違い】
・無機…金属、ガラス、石などの単純な一部の炭素化合物と、炭素以外の元素で構成される化合物。
⭐特徴⭐ 硬い、傷つきにくい
・有機…プラスチック、ゴム、生物など、炭素を含む化合物の大部分。
⭐特徴⭐ 加工しやすい、やわらかい
☝🏻 無機の防御力と有機の柔軟性をどちらも兼ね揃えるのが【無機有機ハイブリット】になります!
ーーーーーキリトリセンーーーーー
塗料の【レベリング】について、いかがでしたでしょうか😊
まず、塗った面に塗装用具の跡が残ってしまうのは塗料の粘性と表面張力が原因です。
このため、各塗料メーカーでは塗料に表面調整剤を配合し、レベリング性を調整しています。
また、表面張力は下地の材質にも左右されるため、塗料によっては専用下塗り材が
推奨されていることもあります。
外壁塗装の役割である、【建物の美観性の維持】【建物の耐久性の向上】に関わってくる部分なので、
レベリング性が高い塗料をぜひご検討ください!👂🏻
ーーーーーキリトリセンーーーーー
三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、
お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨
どうぞお気軽にご相談下さい😻
今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍
久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1
小郡オフィス:小郡市横隈1694-1
☎フリーダイヤル:0120-010-392