色選びで失敗しないコツは??🌈
2025.03.17 (Mon) 更新
久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛
久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています
三国ペイントでございます!🎶
ブログを読んで頂きありがとうございます😻
みなさん、こんにちは🌞
外壁塗装を行う際、トラブルの一つとなる色選び。
外壁塗装が完了し、仕上がりを見た後に『イメージと違った』『全体的に見ると色あせて見える色だった』『汚れが目立ついろだった』 といったケースがあります💦
本日は、外壁塗装で失敗しない色選びのポイントについてご紹介していきます。
現在、外壁塗装工事を予定していて色選びを悩まれている方は参考にしてみてください😊
🐰🐾目次🐰🐾
-グレー系
外壁塗装で色選びを失敗する理由はいろいろあります。
外壁塗装の色選びで失敗する理由として以下のようになります。
◯汚れが目立つ色だった
◯色あせしやすい色だった
◯仕上がりがイメージしていたものと違った
外壁塗装は施工後の仕上がりは満足していていただいても
ある期間が経つと汚れが目立ってきて外壁塗装直後の綺麗な状態が続かないことがあります。
外壁は常にほこりや雨にさらされている為、塗装した色のよっては汚れが目立ってしまったり、
外壁塗装直後の綺麗な状態が続かないことがあります。
日の当たり方によって、汚れが目立ちやすい場合もあるため色選びを行う際にはさまざまな要素を
検討する必要があります。
上記と同じ様な理由にはなりますが、塗装の色によって色あせしやすい場合があります。
色褪せが起こってしまうと外壁塗装を行っても外壁塗装が傷んで見えることがあります。
塗装は問題がなくても見た目が良くないと失敗したと感じられることが多くなってきています。
また、劣化状態が分かりにくくなる為、色あせしにくい色を選び必要があります。
外壁塗装ではどのような色で塗装したいかなど細かい打ち合わせを事前に行います👩🏻🖊
色見本帳やカタログを使いながらどのような色にするかを決めていきますが実際の仕上がりを見ると
イメージと違ったということが起こります。
原因としては、思っていた色よりも濃かった、薄かった、違う色に見えるなど仕上がりのイメージのずれが生じることで起きます。
外壁塗装の色選びで失敗してしまう理由についてご紹介してきましたが、
失敗しないためのポイントもあります✌
失敗しないためのポイントは
➀明るい色はワントーン暗めの色にする
②暗い色はワントーン明るい色にする
➂面積効果を考える
④実際の建物を見に行く
外壁塗装で明るい色を選ぶ際は塗りたい色よりもワントーン暗めの色を選ぶとイメージしている仕上がりに近づけることができます。
実際では使用する色の種類や面積の広さ、家屋がある環境などによって多少の差があります。
しかし、ワントーン暗めの色にすることで失敗しづらい傾向があります。
先ほどとは反対に、暗い色を選ぶ際は、ワントーン明るい色にすると失敗しにくい傾向があります。
面積効果や色見本帳の色よりも暗く見えてしまうからです。
実際では使用する色の種類や面積の広さ、家屋がある環境などによって多少の差があります。
しかし、ワントーン明るめの色にすることで失敗しづらい傾向があります。
色の錯覚の一種で、面積の大小で見え方が異なる現象を面積効果と言います。
明るい色は面積が大きくなるとより明るく見えて暗い色に見えてしまいます。
これらは面積効果による現象になります。
外壁は一般的に面積は広いため面積効果が出やすくなります。
そのため、色見本帳やカタログで色を選ぶ際は面積効果が起こることを考慮しながら選びましょう。
色選びで失敗しない方法として塗装工事が完了した建物を見に行くこともオススメです。
カラーシュミレーションや色見本帳で色を確認しても実際に外壁塗装したものと全く同じにはなりません。
そのため、可能であれば実際に完了した建物を自分自身の目で確認することをオススメします。
その中から同じような色で塗装した物件や家屋の形が似ている物件で見学しましょう👀✨
その時にどの色で塗装したかを色見本帳などで確認してきましょう!!
実際の建物と色見本帳の色の違いを確認しておくと
色見本帳と実際の外壁塗装の色の違いがイメージしやすくなります。
もちろん、色見本帳や写真から決めることもありますが近年では色選びの際に役に立つアプリがあります!!
このシミュレーションを使うことで、今までの色選びよりも実際のイメージがしやすくなるため便利です♪
外壁塗装では様々な色の塗料で塗装しますが、その中でもよく使われている人気色をご紹介していきます。
外壁の色あせや汚れが目立ちにくい色が定番となっており、その中から選ばれるケースが増えています。
実際には、茶色、白、グレー、ベージュ系などの定番色がよく使われますが黄色や青、オレンジなどの個性を出した色にされる方もいます😊
外壁の色は特徴がそれぞれあるため塗装する建物に合ったものを選ばれることをオススメします!!
クリーム系とブラウン系は汚れが目立ちくいい特徴があります。
そのため、外壁を綺麗な状態のまま長く保つことができます🏠✨
クリーム系とブラウン系は落ち着いた印象を与えることができる色でもあります。
また、周囲にも溶け込みやすい色なのでお洒落な雰囲気を出すことができます🎶
そのほかにも、飽きがこない色でもあるため同じ色を長期間保たせたい場合にオススメです!!
クリーム系とブラウン系は間違いがない色なので
お色で迷われる場合はこのお色を選ばれると失敗しにくくなります。
ホワイト系は他の色と比べると1番明るい色なので光の反射率が高く、暗い色よりも温度の上昇を防ぐ効果もあります🌞
ホワイト系は膨張色なので、実際の大きさよりもより広く感じさせてくれる効果があります。
ホワイト系は単色よりもツートンにされる方が多いです!!
しかし、ホワイト系にも種類がたくさんあるため、適当に決めてしまうと仕上がりがイメージと違って見えるということもあるので
他の箇所との調和も考えながら決められことをおすすめします👀
グレー系とブラック系はシンプル色なので人気が高いです😄
その他にも汚れが目立ちにくいため選ばれることが多いです!!
ホワイト系と同様、グレー系とブラック系は種類があるため家屋の印象によって変わってしまうことがあります。
グレ系とブラック系はモダンでシンプルなイメージになります!
ただ、オフィスビルなどに使用されることが多いため、色によっては堅苦しく見えてしまうことがあります。
その場合は、他の色と組み合わせをすることでメリハリが出来てよりおしゃれな外壁にすることができます✨
外壁の汚れは排気ガスやコケ、ほこりなどが主な原因になりますが、これらの汚れが目立ちにくい色がグレー系になります。
グレー系はクールで落ち着いた印象を与えてくれる色になります。
グレー系は外壁塗装では人気色の一つでもあります!!
しかし、グレー系にも種類は沢山あるため黒に近いグレー程汚れが目立ちやすくなります💦
ベージュ系やアイボリー系は温かさや落ち着いた印象を与えることができます。
ベージュ系とアイボリー系も汚れが目立ちにくい色になります。
カビやホコリは中間色のものが多いため、ベージュ系やアイボリー系のような淡い色にすることで
汚れと一体化して見え汚れが目立ちにくくなります。
砂埃や土埃、排気ガスの汚れが目立ちにくい色になるので
近くに畑などがある場合はオススメです!!
シンプルな色ではありますが、周囲から目立ちにくい色で飽きがこないため間違いがない
色にされてい場合にオススメです!
ブラウン系もベージュ系やアイボリー系と同様、排気ガスやホコリが目立ちにくい色になります。
ブラウン系には温かみや重厚感がある印象で高級感を出すことができます。
しかし、ブラウン系は完成時の色のイメージをすることが難しいため色見本帳やサンプルなどで
事前に確認をしましょう👀✨
外壁塗装に使用する塗料の中には汚れにくい塗料もあるため塗料選びも重要になります。
塗料としてよく使われている合成樹脂塗料は静電気を帯びやすいので、汚れやほこりを寄せてしまいます。
また、艶なしの塗料も汚れが付着しにくい傾向があります。
それと比べて、ツヤありの塗料は表面がつるつるしている為、防水性があり汚れが付着しにくくなっています。
汚れが付着しにくい塗料はセルフクリーニング機能がある低汚染性染料があげられます。
低汚染性染料は表面が親水構造になっている為、雨水が塗膜と馴染んで汚れを洗い流すことができます!!
外壁の汚れが気になるということであれば
汚れが付着しにくい塗料を選ぶようにしましょう😊
三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、
お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨
どうぞお気軽にご相談下さい😻
今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍
久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1
小郡オフィス:小郡市横隈1694-1
☎フリーダイヤル:0120-010-392