📝漆喰の外壁について Part①📝
久留米市、小郡市、筑後市に地域密着💛
久留米市諏訪野町で外壁塗装・屋根塗装をしています
三国ペイントでございます!🎶
ブログを読んで頂きありがとうございます😻
みなさん、こんにちは🌞
“我が家の外壁の素材は 漆喰 なんだけど、特別なメンテナンスが必要なのかな…”
というお問合せを以前伺いました👂🏻
たしかに、漆喰は伝統的な素材であり、他の外壁材とは異なる特徴があります。
今回のブログでは、漆喰の外壁についてお話していこうと思います!📝
【目次】 ※読みたい項目をクリック!
【漆喰とは】
漆喰は、【水酸化カルシウム(消石灰)にスサやのりを加え、水で練ったもの】のことを指します。
※水酸化カルシウムは、石灰石を焼いて水を加えたものです。
※スサやのりは“つなぎ”として使用されています。
そのため、漆喰は【水酸化カルシウムが主原料の外壁材】ということになります。
【漆喰のメリット】
〘温湿調整効果〙
漆喰は【温湿調整】と呼ばれる機能を特徴としています👇
・湿度が高い ➡ 余分な水分を吸い取る
・湿度が低い ➡ 水分を放出する
このように漆喰が、湿気をコントロールできる理由は、小さな穴がたくさん開いているからです。
なので、梅雨時期などの湿気が多い時期でもじめじめとせずに快適に過ごすことができますし、
〘耐久性に優れている〙
漆喰は、【光の反射率が高く、燃えない壁材】なので、主に防火対策や武家屋敷、
お城などで使われてきました。
水酸化カルシウム(消石灰)は、無機質の不燃性で燃えることがないため
〘手軽に手入れができる〙
漆喰は長期間経過したとしても、1番初めに塗った綺麗な状態から【見た目はほとんど変化しません】。
また、静電気をためない性質なので【ゴミやほこりが付着しづらい】といった特徴があります。
〘耐用年数が長い〙
漆喰の耐用年数は、重ね塗りをすることによって【100年以上もつ】と言われています。
※100年以上持たせるには定期的な点検とメンテナンスが必要になります。
【漆喰のデメリット】
〘費用がかかる〙
漆喰の施工には高度な技術が必要なため、材料費だけでなく施工費も高くなってしまいます。
さらに漆喰工事は塗装の工程で乾燥期間を取らなければならないため、
〘汚れが目立つ〙
漆喰は水を弾かないので、雨染みや動物の尿などの水の性質をもった汚れには弱く、
〘独特な臭いがする〙
漆喰の材料である水酸化カルシウム(消石灰)の臭いと、海藻から作ったのりが合わさり、
施工直後は、磯のような独特な臭いがします。
しかし、乾燥と同時に完全に臭いはなくなっていくのでご安心ください。
ーーーーー
続きはPart2を【1月30日の9:00】に更新いたしますので、お楽しみください!🙇♀️
三国ペイントは、大切な財産であるお家🏠の塗装計画のお手伝いを、
お客様の意思を尊重しながらさせて頂いております💪✨
どうぞお気軽にご相談下さい😻
今日もブログを読んでいただきありがとうございます👍
久留米ショールーム:久留米市諏訪野町2355-1
小郡オフィス:小郡市横隈1694-1
☎フリーダイヤル:0120-010-392